Clannadは人生
まずClannadとは何か? というところから話を始めます。
これは、どこかの国の単語というわけではなく、アイルランド語で an Clann as Dobharという言葉を省略した造語です。
(古いアイルランド語では、それとは別にclannadという単語もあったみたいですが、現在では使われていません)
それぞれの単語の意味ですが、anは冠詞(英語のtheに相当)、clannは「家族」とか「子供たち」といった意味。
asは「〜からの」とか「〜の」といった意味で使われます。
最後のDobharは地名です。
アイルランド北西にあるドニゴール州のグウィドー(Gaoth Dobhair)という町の一地区Dobharのことを指しています。
つまり an Clann as Dobharは、Dobharという土地の家族という意味であり、それを縮めたClannadという言葉を作ったのも、
当然Dobharで生まれた人たちです。
(DobharとグウィドーのDobhairは、どちらも「水」を意味する古いアイルランド語が語源です。
Gaothは「風」を意味しますのでGaoth Dobhairは「風水」「入江」という意味です)
グウィドーで生まれたブレナンという音楽一家によって作られた造語であり、そのブレナンClannで構成された音楽グループの名前がClannadというわけです。
構成メンバーは、メインボーカルのモイア(Moya Brennan/Maire Philomena Ni Bhraonain)、
彼女の弟であるキアラン(Ciaran)とポール(Pol、1989年脱退、2012年復帰)、
そして母方の双子の叔父であるノエル(Noel)とポーリック(Padraig)のドゥガン兄弟(叔父とはいえモイアとは三歳差。The Duggansとしても活動)
この五人が中心となっています。
日本でも高名なエンヤ(Enya/Eithne Patricia Ni Bhraonain)も、ソロデビュー前の学生時代の一時期に参加していました。
同じくソロデビュー前のBridin Brennanもバックコーラスをしており、元祖Brennan Sistersといったところでしょうか。
(モイアとは高校の同級生である、かのU2のBonoが参加している楽曲もあります)
エンヤは目指す音楽性の違いから脱退してしまいますが、ではClannadが目指す音楽とは何でしょうか。
それは、ゲール語とトラッド音楽の再生です。
Clannadが産声を上げたグウィドーは、ゲールタハトと呼ばれる、アイルランド国内でゲール語を主として話す地域の一つです。
ゲール語は、アイルランドの第一公用語とされる言語です(以降、アイルランド語といった場合はゲール語を指します)。
このアイルランド語話者は、現在のアイルランド総人口の四割程度ですが、日常的にアイルランド語が使われるゲールタハトの人口は一パーセントと極めて少数です。
なぜ、国が定める第一公用語の話者が、これほどまでに少ないのか。
それは、イギリス連合王国によるアイルランド島の八百年に亘る支配によるためです。
アイルランドに侵入したイギリスは、アイルランドをイギリスの一部とするべく、アイルランドらしさを奪う政策を発しました。
キルケニー法の制定、ヘンリー八世の統治、カソリック処罰法。
アイルランド人はアイルランド語を話すことを禁じられ、アイルランド独特の文化や風習を禁じられ、それまでの土地を追われて隔離されました。
それまでアイルランドの民ならば享受できた生活を奪われ、アイルランド人としての人生を送ることを禁止されたのです。
八百年もの長きに亘って。
一九二二年、イギリスとの独立戦争の末にアイルランド自由国が誕生します。
これはアイルランド島の全三十二州の内、二十六州が連合王国から独立を果たして作られた国です。
(一九四九年からアイルランド共和国。残り六州は、いまだに連合王国の一部のままです。Give Ireland back to the Irish! 26+6=1)
イギリスからの独立を果たしたアイルランドでしたが、八百年による支配の歴史からアイルランド人の多くはアイルランド語を忘れ、アイルランドの文化を失っていました。
イギリスから土地を取り戻したアイルランドが本当の意味でアイルランド人に戻るためには、アイルランド語の復活が必要でした。
独立前から活躍していたイェーツやゲール語連盟による努力も大きいですが、イギリス支配の間もわずかながらゲールタハトが存在し続けたことが、
アイルランドがアイルランド語を永遠に失わずに済んだ要因でした。
言語だけでなく、音楽面でもシャン・ノース、ジグ、ハープ、フィドル、ホイッスルといったアイルランド伝統のものが復活し、
スポーツでもGAA(ゲーリック体育協会)によってハーリングやフットボールが普及され、盛んになっています。
そうした中、ゲールタハトで生まれたブレナンClannが結成したClannadは、アイルランド語の歌詞でトラッド音楽を歌い上げる活動を開始します。
他国の侵略によって失われたアイルランド語が、今ではClannadの歌に乗ってアイルランド中で流れているのです。
八百年間、奪われ続けていたアイルランド人としての人生を、Clannadの歌が蘇らせたのです。
だから、Clannadは人生なのです。
武王に似たり
「我が洞春公の業、文王に大いに似たり」
(吉田松陰先生著『講孟箚記』より)
吉田のだんながどうしたこうしたなんて言わず、ちょっと語らせてください。
洞春公というのは、かつて中国地方一帯を支配下に置いた毛利元就公のことで、
堺屋太一先生からも「織田信長と毛利元就は戦国の二大天才」と評されるほどの大人物です。
毛利氏は、江戸時代には長州藩(山口県)の藩主となりました。
幕末(江戸時代末期)の長州藩に生まれた吉田松陰先生は、藩祖である毛利元就公の業績を、
聖王と名高き周(古代中国の王朝)の文王に比肩するとまで言っています。
自分が生まれた土地の偉人について、そこまで尊敬できるというのは羨ましい限りです。
しかし、私が育った相州(神奈川県)にだって古代中国の聖王と並び称されるべき大人物がおられるのです。
それが小田原後北条氏の祖、伊勢宗瑞公です。
広く北条早雲の名で知られている宗瑞公は、元は室町幕府の
ある時、妹(姉とも)の嫁ぎ先である駿河国(静岡県中部)を訪れた際に、隣国である伊豆国の評判を耳にします。
伊豆国は堀越公方が治めていましたが、この堀越公方(の二代目)が悪政を敷いて伊豆の民を苦しめていました。
これは許してはおけないと立ち上がられた宗瑞公は、伊豆国に攻め込むと堀越公方を追い出して伊豆の新たな支配者となられます。
伊豆の民は、この新たな支配者を喜んで受け入れたと伝えられます。
それまでの自分たちの殿様を滅ぼした侵略者なのに、どうしてなのか?
それは、以前の支配者である堀越公方が悪政と酷税で民を苦しめる暴君であったこと。
そして何より、新たな支配者である宗瑞公が反対に善政を敷かれたためです。
煩雑であった法律を整え、道路などのインフラを整備し、収穫の七割〜八割を納めさせていた租税を四割にまで減らしたのです。
その後も宗瑞公は、伊豆の隣国である相模国の話を聞かれて、やはり義憤に駆られます。
相模国を始めとする坂東(関八州)の支配者である両上杉家(山内上杉、扇谷上杉)や古河公方が、
足利幕府から与えられた坂東に平和をもたらすという命令を忘れて、互いに争って民を苦しめていたからです。
宗瑞公は伊豆だけでなく、坂東も自らの力で平定しようと決められ、手始めに小田原の大森氏を倒して小田原城の主となられます。
小田原城下の民も伊豆の時と同じく、悪政から解き放ってくれた宗瑞公を喜んで受け入れ、平成の今も地元の英雄として語り継いでいます。
豊臣秀吉公という大英雄が現れるまで、後北条氏は実に五代百年にわたって小田原の城主であり続けたわけですが、
その基礎を築き上げたのが初代御屋形様宗瑞公であり、理世撫民の施政は二代目相州太守氏綱公、三代目御本城様氏康公、
四代目氏政公、五代目氏直公と連綿と受け継がれていき、かの徳川家康も秀吉公から坂東を与えられた際に後北条氏の仕置を手本にしたと言われています。
このように宗瑞公は民を思いやった名君であり、我が国の歴史においても他に類を見ない御方と言えるでしょう。
では、かの国においてはどうでしょうか?
古代中国の数ある聖王の例を見てみますと、宗瑞公とよく似通った人物が見つかります。
それは文王の息子であり、周王朝を興した武王です。
武王が生まれた時代の中国は商(殷)王朝が支配していましたが、宗瑞公の時代の伊豆や関東と同じく商の暴君が民を苦しめていました。
武王は文王亡き後に軍を率いて
商の民は、この革命を喜んで迎え入れて武王を新たな支配者と認めました。
それはやはり、商の支配者が暴君であった以上に武王(および弟の周公)が民を思いやった名君だからでしょう。
(ちなみに商王朝も、始まりは湯王という名君が夏王朝の暴君桀王を倒して興しました。
更に文王、武王という聖王が開いた周も、末代には幽王という暗君のために滅亡(後に東周として再興)してしまいます)
悪しき支配者を打ち倒して民を救い、理世撫民の政策でもって民に平和をもたらした相州の名君――伊勢宗瑞公。
我が宗瑞公の業、武王に大いに似たり。