戻る

長谷の上人

 蝉の声が聞こえた気がした。そう思うと、額に汗の玉が溜まっている気がする。ズボンのポケットから取り出したハンカチで額を拭うついでに、視線を右手に向けると、ほぼ無意識に唾が喉を下った。右手の下で揺れるビニール袋に収められた缶ビールに、早くありつきたいという思いが、その足を目的地へと急がせた。
 休日でありながらスーツ姿で、遠藤和志は鎌倉の町を歩いていた。普段は利用しない横須賀線の駅から、なるべく日陰を選んで二十分ほど歩き、途中で見つけたスーパーマーケットで、ビールの缶を二本とパックに詰められた“おはぎ”を購入して大通りから離れた団地へとやってきた。先週、妻が彼岸の挨拶として電話を入れたばかりであったが、この日は和志一人での訪問である。団地の一室の呼び鈴を押すと、中からしゃがれた声が飛んできた。続いて扉が開かれ、中から和志の岳父が姿を見せる。僅かに白髪が残る他は禿げ上がった頭や、皺と染みが目立つ皮膚、骨の形が分かるほどに痩せこけた腕など、かなり年齢がいっていることが窺えるが、まだまだ身の周りの世話を必要とするには程遠く、妻を亡くしてから六年間、元気も失わずに一人で生活している。舅は、和志の脇辺りに目を走らせた後、和志に向かって歯を見せて笑いながら招き入れた。
「よく来たね、遠藤さん。ほら、入りなさいよ」
 高齢によるものか、長年吸い続けてきた煙草によるものか、その声はガラガラであったが、声量はあり、内容もはっきりと理解できた。部屋の中は、よく片付いて狭いながらも窮屈さは感じられなかった。岳父はテレビが置かれた居間へと戻り、和志はそこと繋がった台所にビニール袋を置いた。
「悪いねえ、遠藤さん、平日は仕事で忙しいだろうに、わざわざ来てもらっちゃって」
 和志から見て、テーブルを挟んだ先に腰を下ろした義父は、吸い途中であった煙草を指で挟んで笑いかけてきた。和志は、袋から手土産を取り出しながら、そんなこともないと言う風に首を振って笑い返した。
「いえ、そうでもありませんよ。今日は静香もパートでいませんし、むしろ僕一人で来ちゃって、申し訳ないくらいですから」
 玄関での岳父の仕草から、初孫の顔を見たかったのだろうと汲んで和志が謝罪を入れる。しかし、それ以上は自分からも義父からも話題に上げまいとテーブルの上にビールとおはぎを置いた。舅の目は、若干の寂しさを含みながらも、その心尽くしに注がれ、口唇は上げられていた。
「お彼岸かあ。もう、そんな時期なんだよね」
 喉の奥で笑いながら、その表情はどこか堅く、遠くを見つめているようでもあった。和志は、自分のビールを開けたところで、岳父の力ではプルトップを開けるのも困難かと考えて、もう一つの缶も開けて義父の手前に置いた。
「ああ、気を遣わんでもいいのに。ほら、これも食べなさい」
 そう言って、義父は自分の手元にあった菓子入れを差し出してきた。中には、白インゲンの饅頭が四つ五つ入っている。和志は、持参した菓子より先に、そちらを味わってビールを少しだけ口にした。
「俺一人じゃあ、あんまり飲む機会もないからねえ。遠藤さんが、こうして訪ねてきてくれて嬉しいよ」
「いえ、僕もそう言っていただけると嬉しいですよ」
「本当かい? 遠藤さん、どうも愛想笑いが上手そうだからねえ」
 言われて、和志は少しだけ頬が熱を帯びるのを感じた。事実、和志は岳父に好意を抱く一方で、妻の父ということで若干の緊張と遠慮を常に抱いていた。早くに実父を亡くしていた和志は、本来ならもっと本音で義父と話し合いたいという思いを抱きつつも、やはり気後れするところがあるのか、義父のほうが斟酌のない発言をすることがしばしばあっても、和志は困ったような笑みで応え、あまり突き込んだ言葉は選ばない。今日も、わざわざスーツで出向いている。
 普段の和志は、こうではない。営業職に就いていることもあって、率先して口を開く術を身に付けている。相手と状況によっては、相手が話しやすい状況を作る方法も知っている。その場合であっても、決して気後れすることなく、好機と見れば口数を増やして自分に有利な展開に導くことも出来る。しかし、妻の父に対してだけは、まだまだ遠慮してしまう。苦手だと思っているわけではない。それでも、相手の気を害してしまうリスクを考慮して、愛想笑いを増やして口数を減らし、話題を振るよりも聞き上手に徹してしまう。元来、岳父も笑い上戸で話し好きなため、和志とは性質が合うと思ってくれているらしく、二人きりであっても気まずい空気が流れることはない。
「遠藤さん、悪いんだけど……台所の棚から、お皿を一つ取ってくれないかな」
 ビールも半分ほど減った辺りで、義父が和志の後ろを指差しながら言ってきた。言われた通り、和志は勝手知ったる台所から小さな皿を一枚取り出して、舅に渡した。受け取った側は、その皿を暫く見つめていた。小さすぎたかと思い、和志が一旦下ろした腰を上げようとしたところで、義父が口を開く。
「あいつも、甘いものが好きだったからね。一つ、お供えしてやろうか」
 そう言って義父は、パックに二つ残っていた“おはぎ”を、一つだけ指でつまんで皿に移し、自らの背後にある箪笥の上へと置いた。そこには、亡妻の遺影と線香立てが置かれていた。
「我が細君に、感謝を込めて」
 おはぎを供えると、岳父は遺影に向かって手を合わせて呟いた。思わず、和志も立ち上がって、その場で手を合わせる。目をつぶり、心の中で岳父の言葉を反芻する――我が細君に、感謝を込めて――果たして自分は、そういった思いを持っていただろうか。勿論、和志にとっての妻とは、目の前の人の娘である。感謝していないなど、口が裂けても言えない。だからこそ、和志は舅の言葉に心打たれていた。何年も連れ添い、そして失ってから六年も経っている。未だに、心も生活も荒むことなく亡妻への感謝を忘れずにいる。和志は深い感動と共に、自分を支えてくれている女性への思いを改めた。
「来月は、あいつの七回忌だ。久々に親戚連中の顔が見れれば、あいつも喜ぶだろうよ」
 再びテーブルを挟んで座り、舅が話し始める。その顔には、寂しさといった感情は感じられない。むしろ、何か楽しみにしているかのようでもある。
「そのときはさ、まさきちゃんも連れて来てくれるんだろう? やっぱり初孫の顔が見れるのが、あいつも一番喜ぶと思うんだよ」
 舅の笑顔の意図が読めた。今年で八歳になる、和志の息子――将来に会いたいのだ。
 
 新しい煙草に火を点けたところで、岳父は煙を天井に向かって吐き出す。話題の中心は、亡妻の法要に移っていた。
「七回忌には、長谷の上人さんを呼ぶ予定なんだよ。あいつの法事は、他の寺には任せられない。俺が認めた上人さんにしか、やらせるつもりはないからな」
 その僧侶は、ここから電車を乗り継いで一時間ほど先にある寺の住職で、岳父夫妻とは二十年来の付き合いである。元々、亡妻の知人が熱心な仏教徒であり、二十年前に亡妻が大病で倒れたときに、知人が連れてきたのが始まりである。
「上人さんは、病床であいつの手を、ずっと握ってくれていてなあ。仏さんのことに限らず、山登りが好きな檀家の人から聞いた、その山の風景とか、川の様子とか、とにかく色々と話をしてくれてなあ……俺、後ろで突っ立ったまま、上人さんの話を聞くことしか出来なかったよ」
 あごを突き出して彼方を見つめたまま、岳父は話を続ける。ただ話をしていただけと言えばそれまでだが、舅にとっては、その住職が妻の命を繋ぎとめてくれたのだという考えが頭に染み付いていた。住職の話が、自分の側に常に誰かがいてくれているという安心感が、妻に希望を与え、その命を救ってくれた。僧侶というのは、死んだ人間だけでなく、生きている人間、これから死ぬかもしれない人間に対しても、安らぎを与えてくれるんだという素直な感動があったらしい。
「あのときだって……いつだ? もう、十三年前かあ……話したっけ? あいつがさ、交通事故で入院したときだよ。俺、居ても立ってもいられなくなって、ああ今度こそ駄目かなって思って、もう夢中で上人さんに電話してたよ。そうしたら、病院まで駆けつけてくれたんだ。多分、生き仏ってのは、ああいう人を指すんだろうね」
 そこで岳父は、一息ついて視線を下ろした。静寂の中、和志の頭には妻と幼い息子の顔が浮かんでいた。岳父の妻が故人であり、たった今、僧侶の話を聞かされたことから、最愛の人間が失われることを連想したのだろうか。いや、むしろ和志は岳父の話に感慨を覚えていた。ここまで連れ合いへの愛情を抱き、また人への感謝を持てる舅の話を聞いて、和志は自分の家族への愛と比べていた。自分は、父親というものを深くは知らない。母親も働きに出ていたため、あまり時間を共有することは出来なかった。自分は果たして、家族への愛を知っているのだろうか。他人への愛情や感謝というものを、持つことが出来る人間なのだろうか。それを伝えられる父親になれるのだろうか。今はまだ、父母ともに健在とはいえ、将来に親らしいことをしてやれる機会は、今後そう多くはないのではないだろうか。そう考えれば、休日にまで母親をパートに出させるのは不憫な行ないであろうか。考えれば考えるほど、和志は己の心が空虚になっていくように錯覚していた。
「俺も――」
 舅の口が開き、和志は慌てて意識をそちらへと向ける。気がつけば、だいぶ視線を落として考え込んでいたようだ。舅のほうは、そんなことは気にもせずに、相変わらず唇を上げたまま話し出した。
「俺も、いい歳になったからなあ……もう、いつ逝ってもおかしくない。俺のことは、もう上人さんにお願いしてあるんだ。静香のやつが連絡先を知っているから、遠藤さん、そのときは頼むよ」
 まだ矍鑠とした岳父から、思いもよらぬ言葉を聞かされて、和志はどぎまぎとした。どう返答しようか考えあぐねていると、舅が声を上げて笑い出した。
「なんて言って、まだまだ死にそうにないってか。上人さんも高齢だし、もしかしたら上人さんの葬式が先だったりしてな」
 煙草の灰を落とし、舅はテーブルに一つだけ残された“おはぎ”を和志に勧めた。和志は、会釈してそれを受け取ると、一口で口の中へ放り込んだ。舅のほうは、ビールを流し込んでいる。缶の傾き具合から、もう空になったようだ。
「あいつの臨終にも立ち会ってくれてなあ。ずうっと手を握ってくれていたおかげで、あいつ苦しまずに逝けたんだよ。還暦も迎えられなかったけど、上人さんのおかげで、妻も俺も、なあんの思い残しもなかったよ」
 そこで、また話が途切れる。遠くから、蝉の声が届いていた。同時に、室内に電話の音が鳴り響いて、岳父は煙草の火を揉み消すと立ち上がって玄関のほうへと向かっていった。和志は今度こそ一人で、自らの考えに耽ることが出来たが、何故だか胸が騒いで没頭できない。三十代の自分には、死生観というものは見えない。また、それの対処法も実感できない。もし、妻が死んだら……将来が事故にでもあったら……普段は、考えもしない不吉な想像が、頭をよぎっては離れ、そして戻ってくる。不意に右手で頭を抱え、そのまま爪を立てて頭をかく。もし、愛する人間が世を去ったら、自分は自分のままでいられるのだろうか。岳父のように、平静でいられるための準備など、全く出来ていない。もし妻が、息子が、義父が……何故、人間だけが他人の生死について、こんなにも悩むのだろう。胸がうずいて仕方がない。視線がぐらついている。アルコールのためではない。何故、人は死を恐れるのだろうか。何故、愛する人の死を受け入れられないのだろうか。何故、誰もが義父のように達観できないのだろうか。だからこそ、長谷の上人のような高僧が必要となってくるのだろう。
 背後で、岳父の声がする。まだ電話を使っているようだが、その声には驚愕とも取れる響きがあった。やがて、静かに戻ってきた舅に対し、和志は振り返って声を掛けようとしたが躊躇われた。やけに沈んでいる。愛想笑いも止めて、和志は舅を注視して、体ごと向きなおした。その口が、僅かに動く。肩を落とし、力なく開いた口からは、いつもからは想像も出来ないほど弱々しい声がこぼれ出た。
「お寺から電話だったよ。上人さん……往生したらしい」

終わり



戻る