戻る

最後の国士無双(初稿)

 平成の今から700年前――古代が終わり、中世に入った頃――日本の歴史上、最も苛烈な天皇と評された後醍醐帝の治世は、終焉を迎えようとしていた。黎明以来、朝廷を超えて君臨し続けてきた鎌倉幕府を打倒し、武士から政権の座を取り戻した後醍醐帝だが、相次ぐ反乱のために政局は安定せず、月盈則食――月が満月になれば欠けていくように、栄華を極めた後は衰退していく――の定め通り、この英雄に対する評価は下落の一途を辿った。
 思えば、その半生は不憫を極めていた。不憫であるからこその苛烈といえた。後宇多帝の第二皇子として生まれたため、はじめから治天の君と目されてはおらず、天佑を得て帝に即位してからも両統迭立――二つの天皇家から、交互に即位させる決まり――の因習抗いがたく、次代は自身の大覚寺統と反目する持明院統の御代と定められた。不憫な生い立ちは精神を蝕むに至るのか、怪僧文観――雌雄の象が交わる姿を信仰するなど、その正体は異質かつ謎である――にそそのかされ、謀反を企てたとして尊い身でありながら隠岐配流の憂き目に遭わされた。
 承久の乱の後に隠岐にて崩御した後鳥羽院と異なり、不死鳥のごとく後醍醐帝が都に返り咲くことが叶ったのは、未だ天運尽かざるの兆候であったろうか。しかしその後は、己の悲運を改めて突き付けられたことであろう。鎌倉幕府を下して新政に着手するも、護良親王――後醍醐帝の皇子だが、皇太子から外されていた――に反乱の兆しありとして、それを阻むために勅命で息子を処断せねばならず、次いで不倶戴天の敵であった鎌倉の残党の決起をゆるし、鎌倉の再占領にまで発展した中先代の乱を起こされた。何一つ己の手に入らぬ運命から、やっと抜け出せたと思った矢先、こうも立て続けに反乱が起こると、後醍醐帝も自らが天に望まれていないことを実感するのであった。
 そして今、後醍醐帝の前に最大の敵が立ちはだかっている。中先代の乱を鎮めたまま鎌倉に居座り、全国の武士に呼応して武力を備え、禁庭を擁する平安京への侵攻を狙う者。自らを八幡太郎義家の化身と唱える、足利尊氏である。
 失墜した後醍醐帝に不満を唱える武士のことごとくは尊氏に従い、その勢いは山を抜き世を覆うがごとくに凄まじかった。尊氏と同じく清和源氏の新田義貞は後醍醐帝に付いたが、その軍勢は足利軍征伐を頼むに脆弱すぎた。孫子「風林火山」の旗印を掲げる村上源氏の傍流北畠顕家は、年若ゆえに老練な高師直や赤松則村(円心)、佐々木判官道誉などを抱える足利軍には通じないと後醍醐帝は見ていた。
 破竹の足利軍を臨んで、後醍醐帝が頼りとする武将は、ただ一人であった。たとえ隠岐に流されて憔悴の淵に落とされようと、この男の存在だけが希望を与え続けていた。韓信以来の国士無双――楠木多聞兵衛正成。倒幕を祈願する後醍醐帝の夢枕に立った縁(えにし)から、後醍醐帝を常に支え続けた軍略の天才。どんな苦境に立たされようと、正成一人生きているとの報せが届く限り、後醍醐帝は勝利を信じ続けた。その正成が今、巨星尊氏に挑む。

 延元元年(1336年)旧暦5月25日、湊川(現・兵庫県神戸市兵庫区)を挟んで東西に陣取った楠木正成率いる700騎と新田義貞の本隊2万騎は、海から臨む足利尊氏の本隊と陸から迫る足利直義――尊氏の弟。後に室町副将軍に任ぜられる――を迎え撃つこととなった。
 戦地に赴く前、正成が広厳寺に詣でたという伝説がある。また、正成が最期を迎えた地が広厳寺であるとも伝えられるが、稗史の色が強い。必勝の策を後醍醐帝に献じながら、それを退けられて敗戦に挑まされた正成が、いまさら禅僧に頼むところがあろうか。正成の決意は、京を離れたときに固まっていた。
「兄者人、いよいよ迫ってきましたな」
 倒幕蜂起以来、正成に付き従ってきた弟の七郎正季が、眼前に見える足利勢の船団を眺めながら言ってくる。床几から腰を上げた正成も、弟の隣にまで歩み寄って目を凝らした。
 楠木軍が構えたのは、湊川を背後に控える会下山である。ここは、展望よく陸から海から攻める足利軍の動きを捉えるに最適であった。そのため、敵兵の数が味方を遥かに上回ることさえ、正確に把握できてしまった。西から陸路を進む直義隊と南の海を進む尊氏の船団を合わせた兵馬の数は、会下山の東で待ち構える新田軍2万騎の倍にまで及んだ。
「なるほど、迫ってきたな」
 弟の含みを察して、正成はわずかに口唇を上げる。二人とも、ここが死地となること必至と考え、その瞬間が迫っていることを感じていた。
 死出の腹ごしらえに、正成は芋粥を一族郎党にふるまった。『今昔物語集』や『宇治拾遺物語』に見られるような甘味ではない。粗食の代表である。元来、出陣前の飯は士気を上げるために豪勢に給されるのが常だが、正成はあえて粗食を選んだ。だが、配下の者たちから不満の声は漏れ出さない。竜眼(天子の目)に留まる前、河内の山奥で生計を立てていた頃には、上も下もなくこうして貧しい僅かな飯を分け合っていた。その当時の暮らしを思い出させた粗末な椀は、楠木一党の結束を一層高め、誰もが主――正成に最後の奉公が出来ることを喜んだ。

 合戦の始まりは、巳の刻(午前10時)と伝えられる。開戦まもなく、上陸した足利軍勢によって新田義貞は、同じく沿岸を守っていた弟の脇屋義助とともに退却を余儀なくされた。南から攻め込まれ、西も足利が控え、東も先を見越した足利配下に回り込まれ、唯一の退路となった北へと逃げていく様子が、会下山に陣を張る正成の目にも映った。これで正成の700騎は戦場に取り残され、完全に孤立した状態となる。だが、元より死をも覚悟で臨んだ正成以下に、義貞を非難する気持ちはない。正季など、憐憫の思いさえ抱いていた。
「新田殿は、昨年の竹ノ下(現・静岡県小山町)でも敗れ、先の白旗城攻めにおいても無為に時をすごしたと嘆いておられましたな。この上、手柄も無しに京へと戻れば、公卿連中からいかなるそしりを受けることか」
「なに、所詮は戦を知らぬものたちの言葉よ。鎌倉倒幕において、新田殿が第一の功労者であったことが、後世に伝えられなくなるわけではあるまい」
 新田軍は敗走。尊氏率いる敵主力は、それを追わずに西へと進路を向け、湊川を越えようとしている。正成らが籠る会下山は、いよいよ四面楚歌の形を見せた。
「湊川を背に、文字通りの背水の陣でござりましたが、これは韓信殿でも活路を見いだせぬでしょうな」
「うむ。こうなれば、打って出て死に花を咲かせようと思うが、いかに?」
「この正季、どこまでも兄者人に着いていく所存なれば」
 そこで正成と正季の兄弟は、それぞれに配下を率いて会下山を下り、待ち構える足利直義の隊へと馬を駆けていった。楠木軍は旗印を下げて進軍し、そのために直義の判断は一瞬遅れた。
 ――はて、どこぞの武者か? 我が兄尊氏やもしれぬ。
 直義の隊にぶつかる直前、楠木軍が菊水の旗を掲げる。あっ、と直義が声を上げる間に、刀を抜いた楠木の騎馬武者が当たるを幸いに武器を振り回して直義の隊に突っ込む。混乱から立ち直った直義は、声を荒らげて応戦を呼びかけるが、鬼神正成は一足先に転進の指揮を出していた。槍術の黎明であるこの時代、福間三郎の例を除けば侍の主兵装は未だ四尺、五尺の刀であり、合戦は敵の懐に潜り込まなければ干戈(かんか)を交えることは適わない。逃げの先手を打たれては、長蛇を逸す。すぐさま直義は追撃を命じるが、今度は控えていた正季の伏兵が石を手に投擲を浴びせる。馬を駆けて前進していた直義軍は、とっさの投石をかわせずに再び混乱へと陥る。そこへ、正成が再度の突進を仕掛ける。やむを得ず直義は、一旦の退却を命じて須磨の上野へと逃れていった。

 時代は、古代から抜け出したばかり。未だ鉄砲すら世に無い頃である。戦力の優劣は自然、兵馬の多寡で決まった。敵を巧みに翻弄する術(すべ)に長けていた正成も、その快進撃は長くは続かず、時が経つにつれて圧倒的な戦力差に飲み込まれようとしていた。
 合戦開始から6時間ほど過ぎた。あたりは陽が傾きはじめ、真新しい死体が転がり、糞尿のすえた臭いが支配していた。
「七郎、残りの手勢はいかに?」
「ざっと、70騎ほどかと」
「おお、敵が面白いように我が策にはまるゆえ、見過ごすところであった。元は700騎の兵が今は70騎。されど我ら、陽が傾くまで数万の大軍を相手に持ちこたえたのだ。鎌倉陥落から時が経とうと、楠木の兵は未だ堅強と世に聞こえよう」
 疲弊しきった兵たちの中から、どっと笑い声が上がった。既に馬を失った楠木兄弟も、顔をそろえて笑う。残り70騎で出来る抵抗など、たかが知れている。一団の笑い声は、三途の川を渡る勇気を与えた。
「さて、これ以上の人死には無用。手負いの者から順に、布引の滝へと向かって落ちよ」
 真顔に戻った正成が、士卒に最後の命を下す。一同からは、どよめきが生じた。
「では、殿もご一緒に」
「いや、大勢で動けば、かえって敵の目に止まろう。まずは郎党の者どもから落ちよ。次いで楠木の一族は、よき場所を見つけて一同、果てるがよい。殿(しんがり。最後尾)は、わしと正季がつとめる」
 申の刻(午後4時)、湊川北の小屋から火が上がり、楠木一族は正成の言葉どおり灰燼に帰した。

 正成と正季は、一族の後を追って湊川を越えたところであった。この時代、陽が没すれば暗黒の荒野へと世界は一変する。暗闇に乗じて楠木を逃してはならないと、足利陣営は早くもかがり火を焚き、正成らの周囲はあたかも不知火(しらぬい)に包まれたようであった。そのとき、正成らの近くでもにわかに火の手が上がった。
「あやつら、わしらを待てずに自害しおったか」
 炎を見上げて、正成が一族の最期を悟って笑う。正季も、笑みを浮かべたまま溜息をつくと、兄に目を向けた。
「では兄者人、我らも参りましょうか」
 正季が、腰の刀を抜く。肯んじて、正成も刀を抜いた。
「しかし、とうとう朝敵の首を御上の御前に差し出すこと、叶いませんでしたな」
 無念そうに目を伏せる弟の肩に手を置き、正成はなおも励まして言う。
「ならば、罪業深き悪念ではあるが、来世も再び人間となって、今生の悲願を果たせばよい」
 その言葉に、正季も顔を上げて頷いた。兄弟は、共に最期を迎えることが出来ただけでも幸いと思い、互いに刀を構えた。その時、正成は視界の端に何かの影を覚えて、そちらに向き直った。
 ――物の怪……いや、さにあらず。
 暗がりに目を凝らして見れば、それは甲冑に身を包んで馬にまたがった人の姿である。単騎である。他に人影はない。
「河内守正成か?」
 官名で自らを呼ぶ声に、正成は覚えがあった。
「足利尊氏、か――」
 顔は窺えない。しかし、その影はわずかに頷いたようであった。正成にとって、不倶戴天の敵が目の前にいる。その意図を量りかねて、正成は相手の出方を待った。
「河内守よ、この戦、そちは負けた。だが、そちはまだ生きておる。これを天運と受け止め、我が軍門に下るがよい」
 思いがけない言葉に、正成は一瞬、言葉を詰まらせる。側にいる正季も、真夏でありながら背筋の凍る思いを感じていた。一瞬の沈黙の後、我に返った正成は嘲笑するかのように返答する。
「これは、何を申すかと思えば……この正成に、二君に仕えよと?」
 権謀入り乱れる当時において、足利尊氏は正直者で通っていた。元来、駆け引きなどは苦手なたちである。その言葉には偽りなく、鬼才正成を惜しむ気持ちがこもっていた。
「当今(後醍醐帝)に仕えるかぎり、そちに行く末は無いぞ。当今は、そちを……武士を軽んじておる。それが分からぬわけではあるまい」
 再び、沈黙が訪れる。大将自らが敗軍の将を探し出し、降伏を促すなど前例に無い。それほどに尊氏は、正成の軍略と武士の心を買っていたのだ。正成にも、それは理解できる。尊氏の言葉に、偽りが無いことも読み取れる。ふいに正成は、尊氏の言葉を遮るのをためらった。
 ――言いたいだけ、言わせてみるか。
 それで、正成の心が変わるわけでもなし。ただ、自らを武士として買ってくれている尊氏に対して、少しばかりの敬意を示してやっても良いという正成の思いが、尊氏の言葉を続けさせた。
「我ら足利勢、一度は官軍に追われて西へと落ちた。その時、そちは当今や公卿に進言したはず。『味方有利の内に、足利と和睦すべし』とな」
 尊氏の指摘は、的を射ていた。当然、京から離れていた尊氏が、その時の様子を知るはずが無い。怨敵尊氏が、正成をかように理解していたことは、当の正成も想像できなかった。
「此度の戦にしてもそうだ。軍神毘沙門天を宿したと評されるそちにしては、あまりに粗末。おそらくは、参議の坊門清忠あたりに本来の策を退けられたのであろう。さような無能の公家ばかりを取り立てて、武士をないがしろにするのが当今の本性だ。わしは、このまま正成のごとき賢才を見殺しにはしとうない。わしはこれより先、朝廷に自らの力を見せつけて認めさせ、征夷大将軍に任じさせて幕府を開く。頼朝公が、八幡太郎義家公が望んだ、まこと武士による世を開く。その時に、わしを支える御家人の筆頭には河内守、そちを置いて他にはおらぬ」
 平生、決して多弁ではない尊氏の熱のこもった弁舌は、正成にどう伝わったか。正季は、おそるおそる兄の様子を窺った。その視線は、あくまで凛として影を見据えている。
「言うことは、それで終いか? 長々と高説ご苦労なことだが、それがしの返事は変わらぬ。幕府を開くと言うが、先の幕府が帝にしたことを忘れたか? 謀反の疑いあるとして玉体(天子の体)を隠岐へと流し奉る恐れ多さ。そもそも、謀反とは臣が君に対して働くもの。一天万乗の君に対して用いるなど、それこそ謀反の極みである。そのような幕府の再建などに、手を貸したくはない。また、それがしの献策が退けられた件にしても、至尊(帝)の政を支えるのは公卿の役目。なれば、その公卿に重きを置かねばならぬ宸襟(しんきん。天子の心)を、臣たるものが酌んで差し上げねばなんとする」
 尊氏にも勝る気迫で返す正成の言葉に、正季も後押しされた。兄の気持ちは、いささかも揺れてはいない。ならば、自分が迷う必要など、どこにも無いのだ。影のほうにこそ、焦りが見えた。
「だが、このまま帰っても明日はあるまい。もはや当今の威厳は地に落ち、長い目で見て勝ち目はあるまい。よしんば勝ったとしても、あの苛烈な――自由狼藉いとわぬ当今のこと。『敵国滅びて謀臣亡ぶ』の定めからは、逃れられんぞ」
「燕雀の目には、そうも映ろう。だが、この正成、あのまま鎌倉の世が続こうものなら、名乗りを上げる機すら無かった」
 正成の一族は、元々は河内の山奥で採れる水銀で商いをしていたと言われる。官軍として戦えるなど、夢にも思わなかったであろう。その水銀で得られる利益さえ、鎌倉幕府に没収されるところであった。正しく、正成にとって後醍醐帝は自らを拾い上げ、後世に楠木の名を残す機を与えてくれた、大恩ある人物なのである。尊氏が、いかに自分を買って高位を用意してくれようとも、後醍醐帝の恩義に勝ることはあり得ない。
「あのままでおれば、我らは河原者として一生を終えていた。その大恩ある我が君に背く朝敵は、たとえ今生で叶わずとも来世、いや七度でも人間に生まれ変わって必ずや打ち滅ぼしてくれよう。それでもなお、至尊の座を奪うつもりなら尊氏よ、この正成が千頭王鬼となりて、その首を打ち落としてくれる」
 言い終わると、正成は刀の先を正季へと向ける。その意図を察して、尊氏が二人のほうへ手を伸ばすが、馬上のため、その手は宙へと投げ出された。その間に、正成は最後の叫びを唱える。
「突け、七郎」
 正季が、刀を構えたまま正成へと突進する。二人は、互いの刃で互いの心臓を刺し貫いて絶命した。
 辺りが、しんと静まり返る。馬上で呆然としたまま、尊氏はいよいよ暗闇が訪れる湊川に佇んでいた。
「楠木正成……正しく三徳備えたこれほどの勇士が、この先世に生まれ出でるであろうか」
 一代の英傑の死と、それを止め得なかった己の無力さ、そして誰よりも正成を頼りとしていた後醍醐帝の敗北必至に、尊氏はただ涙した。
 遠くから、ヨタカの声が届いた。





戻る