戻る

最後の国士無双(第二稿)

 国士無双という言葉がある。その国で並ぶ者が無きほど才に溢れた人物を指す言葉で、起源は前漢の高祖に仕えた韓信を称えたものである。高祖劉邦が楚漢戦争を制したのも、この大将軍韓信の働きが大きい。その韓信の時代から十数世紀後、海を越えた日本に国士無双の働きでもって時の天皇に仕え、世に名を知らしめた武士がいた。
 楠木正成――
 河内(大阪府東部)の豪族として生まれ、その時代を支配していた鎌倉幕府の政権下では、日の目を見ずに生涯を終えたであろうと言われている。元弘元年(一三三一年)、後醍醐帝の配下として鎌倉打倒の蜂起に加わり、小勢ながら幕府軍を脅かすほどの軍略でもって、日本史にその国士無双の伝説を残している。
 世は、鎌倉陥落から三年の後。この年、国士無双の英雄は四十余年の生涯を閉じる。

「では、御上は我らに足利討伐のため、討って出よと仰せか?」
「うむ。明日には京を発たねばならぬ。皆に支度を急がせよ」
 京の館に戻った正成は、舎弟の七郎正季に(ちょく)の仔細を伝えたところであった。息は弾み、髭は汗で濡れている。御所から大急ぎで戻ったにも拘らず、白湯で喉の渇きを癒す暇もないほど、事態は切迫していた。
 京への侵攻を目論んだ朝敵が迫ってきている。帝の命は、正成にその朝敵を迎え撃てとの事だ。敵は、先の敗戦を巻き返そうと兵力を増して押し寄せてきている。その大軍を破るには、正成も全力を駆使しなければならない。正成は、弟と話をする傍らにも目に留まった士卒に対して、遠征の準備を指図した。
 正成は自らの緊張を配下に伝えるため、あえて語気を強めながらも、内心では冷静に戦略を練っていた。だが正季の顔には、いささかの焦燥が浮かんでいた。
「今からでは我ら、河内近辺の(ともがら)まで集める暇は無し。かたや鎮西で力を蓄えた足利賊軍の勢力、どれほどのものになっていようか。御上の目は、そこまで曇ったか……」
 弟の愚痴を、正成は目ざとく遮った。
「七郎、滅多なことを言うでない。主上がため、今日の我らがあることを忘れるな」
「しかし兄者人、我らに掻き集められる兵など、たかが数百。勝ち目はござるのか?」
 その問いに、正成は僅かな間、沈黙した。多多益善、十分な兵力さえあれば返答のしようもあったであろう。しかし、無い物は求めても手に入らない。現実的に考えて、正成は此度の出兵に勝機を見いだせずにいた。
「兄者人、我らが勝てる見込みは……やはり、ござらぬか?」
「さてのう……一つの時代が、終わろうとしておるか」
 正成の答えは、濁したように正季には聞こえた。それは、己の弱気が配下に広まって、戦う前から戦意を失わせるのを避けるためだと正季は考えた。だが、国士無双は冷静に、正確に時勢を見ていた。この時代は、間もなく終わる。自分が仕えた帝の世は、幕を下ろすと。

 終焉を間近に控えたであろうと正成が目したこの時代。それは鎌倉政権が崩壊し、新たな秩序が求められた時代であった。平安の長きに亘って日の本を治めてきた朝廷を離れ、武士の頂点に立つ源頼朝が、関東に幕府を開いてから一世紀半。武士に奪われていた(まつりごと)の実権を取り戻した、時の帝――後醍醐帝の御世への期待は大きかった。朝廷に仕える公家のみならず、北条氏に取って代わられた幕府を快く思わない武士達からも、後醍醐帝は望まれていた。
 しかし、世は常に月盈則食。新たな秩序を求める世の中とは裏腹に、後醍醐帝の政策は帝の性格そのままに苛烈を極めた。後に記すが、その政策は結果として、多くの人心を失う事となる。後醍醐帝には、真に世が望む物が何であるか見えなかったのか。何が、後醍醐帝を間違わせたのか。
 鎌倉幕府が崩れるよりも前、後醍醐帝は尊い身でありながら、幕府に対する謀反の罪で隠岐配流の憂き目に遭わされた。その怨念が、新たな世に向けられたのか。あるいは、天佑を得るまでの不遇な半生故であろうか。もしくは、人間五十年の時代に宝算四十六で親政を始めた焦りからであったろうか。定かではない。理由は分からずとも、その舵取りは結果としては、公家と武家の双方から非難を受けることとなった。
 帝自身としても、同じく隠岐に流され、その地で崩御した後鳥羽院とは異なり、己は見事に都へと返り咲き、宿敵鎌倉の打倒にまで行き着けたからこそ、未だ天運尽かざるの思いもあっただろう。しかし、その聖運を信じて突き進んだ先に待ち受けていたのが、己の下で鎌倉倒幕に加担した武士達の反乱という現実を突き付けられた今、後醍醐帝は自らが天に拒まれていることを実感した。
 ――朕の世も、終わりが近いか。
 正成が思うところを、当の本人である帝もまた感じていた。ただ異なるのは、帝は依然として自らが最後に勝利を得るであろうと信じている事であった。

 後醍醐帝の親政に反感を抱き、牙を剥く武士達を率いるは足利尊氏。平安時代の後期に名を馳せた源義家の血を引く尊氏は、各地の武士を鼓舞しつつ自らに引き込むため、以下のように(うそぶ)いた。
「我こそ、後三年の役にて天下第一と謳われた八幡太郎(義家)が化身である」
 後醍醐帝に不満を唱える武士のことごとくは、この尊氏の豪語を信じて従った。かつての鎌倉幕府との戦の際も、足利が後醍醐帝の側に付くという報で多くの武士が鎌倉を見限ったものだ。まして、北条氏残党の蜂起(中先代の乱)を打ち破った記憶も新しく、尊氏こそ後醍醐帝に替わる救世主と看做す者も多かった。それら武士勢力を吸収した足利軍の勢いは、山を抜き世を覆うがごとくに凄まじい。無論、官軍にも新田義貞や北畠顕家など名だたる武将はいる。しかし、相手が足利尊氏となると話は変わってくる。後醍醐帝の目には、新田も北畠も明らかに脆弱すぎると映っていた。
 破竹の足利軍を臨んで、後醍醐帝が頼りとする武将は、ただ一人であった。たとえ隠岐に流されて憔悴の淵に落とされようと、この男の存在だけが希望を与え続けていた。その男こそ、楠木正成である。
 後醍醐帝と正成との出会いは、実際の邂逅よりも先立つ。ある時、倒幕を祈願する後醍醐帝の夢の中に、不思議な印象を覚える人物が現れた。何某かの(えにし)を感じた帝は、夢の仔細を近臣に告げて分析させ、河内に住む楠木という者が夢の内容と合致するとの回答を得た。後醍醐帝は早速、自らを王道へと(いざな)うであろう正成を呼び出すと、幕下へと置いた。どんな苦境に立たされようと、正成一人生きているとの報せが届く限り後醍醐帝は勝利を信じ続け、鎌倉打倒を達成した。
 ――此度もまた、正成が朕に勝利をもたらしてくれよう。
 そうした信頼から、帝は迫り来る足利を迎撃する案に頭を悩ます公卿が居並ぶ前に正成を呼び出すと、「朝敵を討滅せよ」との(ちょく)を下した。
 その言葉は、紛れもなく後醍醐帝の深き信頼を表している。しかし、それは同時に冷酷な言葉でもあった。正成の能力を信じるがゆえに、正成自身が無謀と捉える戦にも送り出すこととなる。
 呼び出しを受けた時に正成は、これ以上の戦による都の疲弊は、聖上の治世にとって何の益も無いと上申するつもりでいた。しかし、後醍醐帝が信じたのは、あくまで正成の軍略の才であって、人間ではなかった。忠臣の言葉は、遂に届くことはなかった。公卿らも、戦を避けて足利との和睦ないし都からの動座を上申する正成を、こぞって批判した。
 ――これは、死せよという意味か。
 正成の運命は定まった。聖上を正しき王道へ導くことが叶わぬなら、残った末路は主君のために潰えるのみである。正成は(ちょく)に従って、九州からの足利軍を迎え撃つために京を出立し、そして果てる運命を受け入れた。

 静かな夜であった。明日には京を発つため、その支度に追われていた者達も眠りについたようである。正成は一人で館の縁側に腰を下ろすと、濁酒を一口、腹に流し込んだ。その目は、どこか遠くを見ている。
 ――いよいよ、この身も最後を迎えるか。
 その事に、不満も無念も無い。主君の為に死ねる。それが叶っただけで満足であった。
 正成にとって、後醍醐帝はただの主ではない。日陰の中で生まれ、生き、余人に悟られもせずに死にゆく運命から拾い上げてくれた恩人なのだ。だからこそ、果断なる新政のために武家からも公家からも顰蹙を買った天子を支え、例え万人が後醍醐帝を見捨てようとも、自分一人だけは聖上の側に仕える事を決めていた。
 建武の新政――醍醐帝の延喜時代を目指すといいながら、その実は自国の歴史や故実を顧みずに異国の成功を目指して始められた治世――それは、帝の独裁であった。
 自儘に人事を取り決め、公家の荘園から武士の所領に至るまで自分の綸旨無しには認めないという、後醍醐帝の性格を端的に表した苛烈なる独裁。世を、己の意のままにしようという欲望。それには、正成も眉をひそめていた。しかし、それで後醍醐帝から離れる気など(ごう)も無い。己を取り立ててくれた主だからこそ、正成は最後まで後醍醐帝を支えていくつもりでいた。
 帝が過ちへと進もうとしているなら命を懸けてそれを諌め、御代を阻む輩がいるなら最後の一兵となっても守り抜く。自分に光を当ててくれた恩に報いるため、今度は正成が後醍醐帝を聖王に仕立て上げようと考えていた。
 だが、理想と現実は程遠い。後醍醐帝が治天の君となれば、一武将に過ぎない正成では容易には側には近づけない。政治の頂点に立つ帝の側にいるのは公家連中であり、武士の身では二六時中、帝に付き従う事は叶わない。己の手の届かないところで暴走を続ける主を諌めることも出来ず、正成に残された奉公は槍働きのみであった。
 ――なに、武士(もののふ)としては本懐よ。ただ惜しむらくは、己の損得からではなく真に主上のため、真に国のために主上を諌める輩がおらぬ事か。
 例え正成が尊氏に勝とうと、後醍醐帝の世は続かないであろう。それほどに建武の新政は失策であった。
 官司請負制に安穏としていた公家連中の腐敗を、一新しようという試みは理解できる。しかし、疲弊した国の現状をつぶさに調べ上げぬままに恩賞、雑訴を恣意的に裁断するのは度が過ぎた。人は変化を嫌うものであり、それゆえに有職故実が重んじられる。醍醐帝の延喜の治世を理想と掲げ、その実は宋の体制を目指し、古くから築き上げられてきた政に改革を加える。
 後醍醐帝の目論見と失敗は、ソビエトに倣って赤化を目指した某国の指導者に近い。他国の成功だけを見て、自国の歴史と風土に見合わぬ改革を押し進めれば、国家が行きつく先は暗黒にしかならない。
 未来の先例たるべしと、迷える国家に革命をもたらすこと自体は悪でなくとも、そこに仁徳撫育の叡慮が欠けていた。
 だが、それ以上に正成が憂えていたのは、後醍醐帝を陰で批判するだけで、真に国を救おうとする気概と頭脳を持った者がいない事であった。国を憂う誠の志士なくば、誰が上に立とうと世は治まらない。

 延元元年(一三三六年)旧暦五月二十四日、正成は湊川(現・兵庫県神戸市兵庫区)に着いた。先に着いていた本隊を指揮する新田義貞は、開戦前日の夜に正成とその舎弟ら一族を招いて援軍に謝辞を述べた。
 明くる二十五日、官軍は湊川を挟んで東西に陣取った。東側には、新田義貞の本隊二万騎。西側を守る楠木隊は、わずか七百騎であった。足利軍も海路と陸路とに隊を分け、尊氏は海から迫った。陸を進むのは尊氏の舎弟、足利直義。正成は自然、この直義を相手に合戦する事となる。

「兄者人、いよいよ迫ってきましたな」
 倒幕蜂起以来、正成に付き従ってきた正季が、眼前に広がる足利勢の包囲を眺めながら話しかけてくる。床几から腰を上げた正成も、弟の隣にまで歩み寄って目を凝らした。
 楠木軍が構えたのは、湊川を背後に控える会下山である。ここは、展望よく陸から海から攻める足利軍の動きを捉えるに最適であった。そのため、敵兵の数が味方を遥かに上回ることさえ、正確に把握できてしまった。
「陸から、海から、総勢ざっと四万。我が軍の倍でござる」
 弟の含みを察して、正成はわずかに口唇を上げた。
「なるほど、そちの言う通りじゃ。その時が、迫ってきたのう」
 出立前には(ちょく)に不満を唱えていた正季も、覚悟を決めた今は毅然としていた。むしろ、武士(もののふ)として死ねることに満足さえしていた。
 死出の腹ごしらえに、正成は粗食の代表である芋粥を郎党にふるまった。元来、出陣前の飯は士気を上げるために豪勢に給されるのが常だが、正成はあえて粗食を選んだ。だが、配下の者達から不満の声は漏れ出さない。竜眼(天子の目)に留まる前、河内の山奥で生計を立てていた頃には、上も下もなく、こうして貧しい僅かな飯を分け合っていた。その当時の暮らしを思い出させた粗末な椀は、楠木一党の結束を一層高め、誰もが主正成に最後の奉公が出来ることを喜んだ。

 合戦の始まりは、巳の刻(午前十時)と伝えられる。開戦まもなく、上陸した足利軍勢によって新田義貞は、同じく沿岸を守っていた舎弟、脇屋義助とともに退却を余儀なくされた。二万騎の軍勢が、ほとんど戦いもせずに総崩れとなったのである。
「新田め、口ほどにもない」
「逃げよ逃げよ、ただし退路は絶ったぞ」
 あっけなく崩れた新田軍を、足利の兵達が嘲笑う。その言葉通り、彼らの退路であった東方は先を見越した足利配下に回り込まれていた。西に逃れても、直義の軍がいる。残された道は、北しかない。しかし敗戦で疲弊した身では、果たして回り道となる北を迂回して、再び京の地を踏めるであろうか。それでも僅かな生への望みを賭けて、新田軍は北へと逃れる。

 その様は、会下山に陣を張る正成らにも見えた。これで正成の七百騎は戦場に取り残され、完全に孤立した状態となる。だが、元より死をも覚悟で臨んだ正成以下に、義貞を非難する気持ちはない。正季など、昨夜に義貞に招かれた際に聞かされた話を思い出し、憐憫の思いさえ抱いた。
「新田殿は、昨年の竹ノ下(現・静岡県小山町)でも敗れ、先の白旗城攻めにおいても無為に時をすごしたと嘆いておられましたな。この上、手柄も無しに京へと戻れば、公卿連中から、いかなる(そし)りを受けることか」
「なに、所詮は戦を知らぬ者達の言葉よ。鎌倉倒幕において、新田殿が第一の功労者であったことが、後世に伝えられなくなるわけではあるまい」
 事実、鎌倉幕府の本拠地に攻め込んで陥落させたのは、義貞なのだ。それは、国士無双の軍略を持とうと、小勢しか配下に持たない正成では叶わなかった大業。ゆえに正成は、敵拠点にまで踏み込んだ義貞の忠義に敬服していた。
 ――もっとも、戦における才は尊氏に大きく劣る猪武者であるが。

 新田軍は敗走。尊氏率いる敵主力は、それを追わずに西へと進路を向け、湊川を越えようとしている。正成らが籠る会下山は、いよいよ四面楚歌の形を見せた。
「湊川を背に、文字通りの背水の陣でござりましたが、これは韓信殿でも活路を見いだせぬでしょうな」
 正季が声を上げる。元より命を捨てる覚悟で出陣した身である。いよいよ追い詰められた楠木兄弟の顔には、むしろ活気が湧いていた。正季の明るい大声に、正成は負けじと声を張った。
「うむ。こうなれば、打って出て死に花を咲かせようと思うが、いかに?」
「この正季、どこまでも兄者人に着いていく所存なれば」
 顔を見合わせ笑みを浮かべた兄弟は、揃って鬨の声を三度上げた。配下の者達も、それに倣って声を張り上げる。勝ちを悟ったかのような大声は、自然と兵達から震えを取り払い、眼下の足利勢を幾分か小さく見せるのに役立った。正成と正季は、それぞれの配下を伴って会下山を下りた。まずは正成の隊が、馬を駆けていく。その先で待ち構えていた足利直義は、一瞬、二の足を踏んだ。向かってくる正成の一団が皆、旗印を下げて進軍してきたため、敵か味方かの判断が付かなかったのだ。
 ――はて、どこぞの武者か?――などと、呑気に考えたものである。兄、尊氏が寄越した伝令とでも思ったか、直義は仔細が掴めるまで配下に待機を促した。しかし、その判断の過ちが命取りであった。向かってくる騎馬隊は、手前まで来ても速度を落とさない。これは怪しいと直義が思った矢先、楠木軍が伏せていた旗を掲げる。
「あっ、あれは菊水の紋!」
 目の前に掲げられたのは、正成が後醍醐帝から賜ったと名高い菊水の旗印である。指呼の間にまで、敵をこうも引き付けてしまった。その失態に気づいた時には、楠木軍はもう白刃を晒していた。将の判断が遅れたために浮足立った兵卒は、この突然の事態に対応することが出来ないでいる。刀を抜く事すら忘れて、敵の進撃を許してしまった。その敵の騎馬武者が、当たるを幸いに武器を振り回して直義の隊に突っ込む。たちまち、直義の周囲からは驚きと恐怖の喚きが上がり、血の匂いが湧き上がった。
「ええい、これが正成の計略か。者ども、怯むでない」
 混乱から立ち直った直義が、声を荒らげて応戦を呼びかける。しかし、未だ混乱から抜け出せずにいる兵もいる。後方にいる者達は、味方の悲鳴を聞いただけで見てもいない敵に怯えて戦意を失っている。その中で、何人かの剛の者が逸早く正気を取り戻して刀を抜きだす。それを正成は見逃さなかった。
「頃合いぞ、引け」
 直義軍の反撃が始まるより一足早く、正成が転進の命を下す。それは直義にとって、奇襲を受ける以上に青ざめさせる下知であった。
「いかん、逃がすな。追って正成を討ち取れ」
 この時代、主な武器は未だ刀である。槍術は生まれたばかりであり、弓はつがえている間が無い。四尺、五尺の刀では、合戦は敵の懐に潜り込まなければ干戈(かんか)を交えることは適わない。逃げの先手を打たれては、長蛇を逸す。せっかく懐に入り込んだ敵を逃すわけにはいかぬと、直義はすぐさま追撃を命じた。
 が、今度は控えていた正季の伏兵が石を手に投擲を浴びせてきた。馬を駆けて前進していた直義軍は、とっさの投石をかわせずに再び混乱へと陥る。そこへ、正成が再度の突進を仕掛けてきた。
 正成の鬼謀。それを見せつけられて直義は戦慄を覚えた。辺りには、落馬して身悶える自軍の兵が何人もいる。無事な者も、戦意を喪失したかのように浮足立っている。単純に、正成の強さを目の当たりにしたからではない。直義をはじめ誰もが、鎌倉の大軍を物ともせずに返り討ちにした、千早城における正成の伝説を思い返したのだ。
「やむを得ん。皆、須磨の上野へと逃れよ」
 冷や汗で全身を濡らした直義が、最後の命を下す。しかし、その命を待たずして既に逃げ出す者さえいた。伝説に違わぬ鬼神の猛攻、それに圧倒される自軍を目の当たりにして、直義は己の命が助かる事のみを考えて一心不乱に逃げ出した。
 千早城の伝説から三年経った今なお、楠木の堅強ぶりは健在。これが敗走する新田軍の耳の届き、その戦意を取り戻すに至っていれば、あるいは戦況は覆っていたかもしれない。正成は、一時は直義を退けることは出来た。しかし、背後からは尊氏の本隊が迫りつつある。四面楚歌の状況に、変わりはない。周囲を埋め尽くす敵の大軍を相手に、正成の七百騎による会心も長くは続かなかった。

 現代では、大量破壊兵器の一つでもあれば大軍にも抗する事は叶う。しかし、この時代は鉄砲すら存在しない。戦力の優劣は自然、兵馬の多寡で決まった。正成は小勢ながら、敵を巧みに翻弄して戦を長引かせていたが、その策を敵の数が上回った時、楠木軍は一人、また一人と倒れ始めていった。楠木軍は、はじめから包囲された状態である。兵の代えはきかない。一方の足利軍は、前線の者が傷つけば、後方の者が代わりに前へと出る。周囲に気を配る必要もなく、容易に兵の入れ替えが出来るのだ。そうして、楠木軍は常に万全の兵四万騎を相手にしなければならなかった。
 あたりは陽が傾きはじめ、真新しい死体が転がり、糞尿のすえた臭いが支配していた。合戦開始から、既に六時間が過ぎようとしていた。足利方も疲れが出てきたのか、攻撃の手が鈍ってきた。それを正成は目ざとく察知していた。
「まもなく陽が落ちよう。これ以上の抵抗は叶うまいが、小勢で暗闇に乗ずれば離脱の好機でもある。手負いの者から順に、布引の滝へと向かって落ちよ」
 残りの楠木軍は七十騎余り。元の十分の一である。辺りの状況を窺って、正成が士卒に最後の命を下す。一同からは、どよめきが生じた。
「では、殿もご一緒に」
「いや、大勢で動けば、かえって敵の目に止まろう。ここで、さらばじゃ」
 どよめきが消える。代わりに、涙をすする音が微かに聞こえた。正成は、ここまで付き従ってくれた一族郎党の顔一つ一つを見渡し、彼らの思いを酌んだ。
「ここにおる一族の者は、かの赤坂城、千早城を共に生き抜いた者じゃな。そちらの気持ちは、ようく分かっておる。各々に良き場所を見つけて、一同果てるがよい。一族でない郎党の者どもは、死出まで正成に付き合わずともよい。そちらは生きて、河内に残る妻子に我らの顛末を伝えよ」
 郎党らは、涙を拭って先に発った。続いて一族の侍達が、一言ずつ正成に別れの言葉を述べて去っていく。殿(しんがり)(隊の最後尾)を買って出た正成と正季は、一族を見送った後に辺りの足利軍に気を配りながら、その場を離れた。足利方も、六時間に及ぶ戦に疲弊して、戦を中断していた。それすらも見越した、正成の退却である。郎党は辛うじて戦場を抜け出すこと叶い、一族は正成の言葉に従って湊川北にある小屋に籠って火を放ち、炎に包まれながら割腹した。

 日が沈みかけてきた。足利尊氏は、前線から引かせた兵達に篝火(かがりび)を焚かせていた。不知火(しらぬい)の如く篝火は湊川一帯を照らし、暗闇に紛れて逃れようとする楠木勢に目を光らせていた。だが中世のこの時代、他に辺りを照らす光など無い。楠木方は包囲網を縫って、戦場を脱出していた。
 戦の手を止めてもなお、尊氏は死臭漂う戦場を見つめていた。眼光鋭く、頬は引き締まって男盛りの精気を漲らせている。その目が、馬上から異変を捉えて見開かれた。
「見よ、火の手じゃ。あの煙の勢い、恐らくは小屋にでも火を放ったか」
 周囲からは、歓声が上がった。
「敗北を悟って潔く果てるとは楠木、敵ながら見事なり」
「戦は終いじゃ。早う勝利の宴を味わいたいものじゃ」
 先ほどまで疲労で沈んでいた顔も明るくなり、にわかに騒ぎ出した兵達を尻目に宿将の中から一人、馬に乗ったまま尊氏の側に寄ってきた。
「これで安心召されるな。あの楠木正成、これで終いになるとは思えませぬ」
「分かっておる、師直」
 高師直――尊氏と同じく八幡太郎義家を祖に持つ武士で、尊氏の信任厚かった。その師直の心配は、尊氏もよく心得ていた。依然、騒ぎ続ける配下に檄を飛ばした。
「者ども、浮かれるでない。かつての赤坂城を思い返してみよ。火を起こして敵の目をそちらに向けさせ、その隙に逃れるのは楠木の得意とするところ。包囲を狭めて楠木の生死をはっきりとさせるのじゃ」

 伝令の者に、今言った通りの言葉を全軍に伝えさせる。その間にも、尊氏の心は()いていた。その焦りをも、師直は敏感に察知していた。師直の視線に気づき、尊氏は苦笑して見せる。
「これより我ら、いよいよ京へと上る。だが、わしとて尊き御方に弓引きたくはないぞ。ここで正成を味方に引き入れれば、強情な当今も折れよう」
 声が震えていた。全ての武士の頂点に立つであろう尊氏が、弱気を見せていた。尊氏から深く信頼され、自身もまた尊氏を深く敬っていた師直だからこそ気づけた心境である。言葉は強がって見せているが、その真意は恐れに満ちている。尊き御方に弓引く事が恐ろしいのではない。師直はむしろ、尊氏が抱いている恐れにこそ(おのの)いて、問い質さずにはいられなかった。
「それは、楠木を討ち取るのではなく、生け捕りにせよとの御下知にござるか?」
 その問いには答えず、尊氏は頬を強張らせ、唇を震わせた。何度も瞬きを繰り返し、閉じた口から息が漏れている。師直は察した。尊氏は、自身の配下の誰にも、正成を見つけてほしくないのだと。より正確に言えば、尊氏は誰よりも先駆けて漆黒の闇に飛び込み、他の者より先に正成を掴まえたいと考えているのだと。
 その師直の予感通り、尊氏は後の統率を師直に任せると、自身は松明を弓手に僅かな手勢を引き連れて馬を進めていった。
 師直は、その背中に向かって恨むような哀れむような目を向けて嘆息すると、ひとりごちた。
「それほどに、正成を死なせたくござらぬか」

 正成と正季は、一族の後を追って湊川を越えたところであった。先ほどから、足利陣営が焚いた不知火(しらぬい)に囲まれている。自分達は灯りを持たず、目を利かせて暗闇の中を突き進んでいく。横目には、先に自害して果てた一族が火を放ったと思われる、小屋の炎が燃え広がっている。一族と共に逝きたいという思いはあったが、二人はあえて小屋から離れた。恐らく足利勢は、焼けた小屋を一番に目指してくるであろう。ならば、そこから離れた場所の方が邪魔をされず、兄弟二人で穏やかに死ねると考えたのだ。
 出来るだけ遠くへ、そう思いながら歩いていると、正季が思いがけず泥濘(ぬかるみ)に足を取られた。小さく呻いて倒れる隣の影に、正成は静かに声を掛けた。影の方は、短く笑うと立ち上がりもせずに座り込んだ。
「兄者人、ここらで良いかと存じます」
 正成も影に向かって「そうか」とだけ返すと、その場に腰を下ろした。兄弟は、久しぶりに静かな心持ちで語り合った。
「正季、人は最期を迎えるにあたって、その時の一念で来世での生き方が決まるそうじゃ。そちは、来世はどのように生きたいと願う? 何に生まれ変わりたいと思う?」
「それは、兄者人もようくご存知と思われます。この正季、常に兄者人と共にただ一念を持って今生を駆け抜けて参りました。それは、我らを陽の下へと当てて下された、御上の為に生きるという事。何度となく、御上を見離そうとも思いましたが、その度に兄者人に諭され、正季もまた兄者人と同じ思いであった事を思い出されたのです。我ら兄弟の願いは、ただ一つ。来世と言わず七度でも人間に生まれ変わり、大恩ある帝に仇なす朝敵を打ち滅ぼしたい」
 正成は、その言葉を静かに聞いていた。暗闇で見えないながらも、何度も頷いて見せた。楠木兄弟は、帝の為に生き、帝の為に死す。兄弟の思いが違わぬと確信した時、後は死出を迎えるのみと覚悟した。
「そうじゃな、罪業深き悪念と人は言うかも知れぬが、それが我らの在り方じゃ」
 正成が腰の刀を抜く。その気配を察して、正季も白刃を晒した。兄弟は、互いの肩に弓手を置いて向き合い、刀の切っ先を相手の胸へとあてがった。その時、近くで慌てたような声が上がった。声は確かに、正成の名を呼んでいた。刀を構えたまま暗闇に目を凝らすと、人影が浮かんでいるように見える。いつの間にか、誰かが近づいていたのだ。
「やめよ……河内守」
 官名で自らを呼ぶ声に、正成は聞き覚えがあった。
「足利殿、か――」
 思いがけぬ名に、正季は息を呑んだ。正成も、影を凝視している。果たして、影の正体は足利尊氏であった。二人の気配を察した尊氏は、率いていた士卒から離れて松明の火を消し、声を殺して近づいていたのだ。兄弟に止めを刺す為でも、二人の最期を見届ける為に近づいたのでもない。尊氏の思いは、死を決めた正成を思い留まらせる一念であった。
「河内守よ、戦は終わった。そちは負けたのじゃ。しかし、そちの命はまだ尽きてはおらぬ。これは天が、正成未だ死すべき時にあらずと告げておるとは思わぬか? ここは思い留まり、我が配下に下るがよい。命を助けるだけに留まらぬ。舎弟共々、相応の地位を約束しよう」
「これは、何と……よもや、足利殿がこの正成の命を救うため、自ら現れるとは……」
 神算鬼謀ともてはやされた正成であったが、最後に敵将の思惑を読み取るには至らなかった。苦笑とまではいかないが、僅かに口の端が動いた。だが、命が助かったなどとは微塵も思わない。あくまで凛として尊氏に返答する。
「だが、如何なる地位を頂こうとも、この正成に二君に仕える気は毛頭ござらぬ。まして朝敵に尾を振り、大恩ある主上に弓引き奉るなど、わしに従って命を落とした一族の者どもに顔向け出来ぬわ」
 尊氏の頭に、血が上った。尊氏は、心底から正成の賢才を惜しんでいた。後醍醐帝は、正成を戦の用とだけ見て軽んじている。鎌倉幕府から、軍神毘沙門天を宿したとまで言われた正成が、今さら後醍醐帝が足利に勝てるなどと本気で考えているはずがない。そうなれば、忠臣正成は帝に対して和睦を上申するはず。そうでなくとも、敗北必至の湊川の戦いを献策するはずがない。その事は、尊氏も確信していた。即ち、朝廷に正成を重用する意思は無い。死地へ送り込んで見殺すか、勝って帰ろうと「敵国滅びて謀臣亡ぶ」の運命である。だからこそ、尊氏は正成を救い、その本来の力を存分に発揮させてやりたかったのだ。
「河内よ、今の世をようく見据えよ。もはや当今に鎌倉を倒した時の威厳は見当たらぬ。世の人は当今を見限り、新たな支配を望んでおるのだ。その新たな支配の座に、この尊氏が着く。そなたは、わしの側でわしの支配を支えよ。当今はもはや、そちを切り捨てる事しか考えておらぬ。忠臣の思いを蔑ろにする主のために死ぬるか、己を必要とする者のために生きるか、河内」
「それじゃ。足利殿は、人は利益のみで動くと思っておられる。鎌倉倒幕の際も、名だたる武将の中で、最後まで幕府に付いていたのが足利殿であった。それが、官軍に付くのが利が大きいと見るや、手の平を返す始末。世の人が皆、己の損得のみを考えて動く訳ではない。この正成、あのまま鎌倉の世が続こうものなら、名乗りを上げる機すら無かった。それを拾うて下されたのが、主上に他ならぬ。例え、今の正成を厄介と思われようと、正成は過去の恩義を忘れたりはせぬ。倒幕の志は己の利益を考えてではなく、御上の優渥なる雅量あればこその蹶起。我が望みは、己の死でもって主上の御恩に報いる事なれば、例え一言の(るい)を賜る事なくとも本懐」
 正成の影が、暗闇の中で弟の方へ向き直った様に見えた。尊氏はその意図を察すると、声にならない叫びを上げて手を伸ばすが、馬上のため、その手は宙へと投げ出された。その間に、正成は最後の叫びを唱える。
「突け、七郎」
 その言葉を合図に、正季が刀を握った手に力を込める。正成も同時に馬手を押し出し、弟の心臓を刺し貫く。兄弟とも馬手に手応えを感じた次の瞬間には、互いに胸と口から熱い血を吐いて絶命していた。
 全てが終わった。そう悟った尊氏は、中空に投げ出されていた手を静かに握った。息が弾んでいる。内から込み上げてくる感情を抑えるには、赤心を言葉にして吐き出さずにはいられなかった。
「正成よ、人は利のみで動く訳ではないと言うたか。一言の(るい)も要らぬと申したか。わしが、己の利益のみの為に、そなたを側に置きたかったと思うたか」
 尊氏もまた、己の利益のみを考えて武士と朝廷の間を行き来する者達に辟易していた。だが、人の上に立つ以上、そういった者達も使いこなしていかなければならない。今はそうした者達が溢れる世であろうと、己の統治で民の意識を改革できればと願っていた。それを叶えさせてくれる人間と見込んだ相手こそ、正成であった。己の欲望だけを見据えた結果、鎌倉幕府は滅び、後醍醐帝の親政は地に落ちた。損得では動かない正成の性質を知り、それを自らが拓く新たな世に広めたかったからこそ尊氏は正成を生かし、手元に置きたかったのだ。
「この欲にまみれた世、果たして再び正成ほどの国士無双を生めるであろうか」
 声には、涙が含まれていた。楠木正成という武士(もののふ)に語り掛けたい思いは、多々あった。後の世も互いに生き続け、語り明かしたい事は山ほどあった。それが、永遠に失われた事に尊氏は涙した。目の前の死骸は、何も語りはしない。ただ、霊魂には届くと信じて尊氏は語り続けた。
「楠木殿、この尊氏が帝に代わって(るい)を送ろう。この先、日の本が二度と見られぬであろう国士無双の死を悼もう」





戻る