戻る

離騒国家

 三階で止まったエレベーターの扉が開き、大股で乗ってきた佐藤に二つの大きな声が浴びせ掛けられる。
「階段使え、階段!」
 エレベーターの中にいたのは、四階から下りてきた小林と海津。両名とも佐藤の同期だ。
「捜査一課(二階)の刑事なら、そうしたよ」
 柔道で鍛えた百八十センチ九十キロの巨体を揺すりながら、佐藤は二人を奥へと押し込む。
 日頃は何百人、何千人ものデモ隊を相手にしている警備第一課の機動隊員だ。同期の間柄で笑ってはいるものの、その迫力に二人はあっけなく後ずさる。
「で、どこに行くんだ?」
「激務を見かねたのか、有難いことにホテルへ行けと言われたよ」
 口元は笑ってみせても、佐藤の口ぶりにはどこか元気が無い。佐藤が決してホテルで休めと上司から言われた訳ではないことを、小林と海津も察していた。
 昭和四十年代の日本は、反安保闘争や学生運動が火を吹いた時代。佐藤も機動隊の一員として、一日に平均三回も出動して全共闘との戦いに明け暮れていた。
 昭和四十五年の日米安保条約改定を以って七十年反安保闘争は終わり、機動隊からは八百人もの離職者が出た。
 だが、その後も毛沢東主義に後押しされた極左過激派集団との戦いは、まだまだ続いていたのだ。この年の二月に起きた、あさま山荘事件などは日本中が注目するほどであった。
「それはご苦労。誰と何泊するんだい?」
「そいつを見てこいとのお達しだよ。ニューオータニの前でチェックアウト待ちをしている連中をな」
 要するに偵察任務である。
 ホテル・ニューオータニには、今も大勢の右翼団体が押し掛けていることだろう。それはどこの団体で、何人くらいの規模なのか。ホテル側の様子はどうか。
 次の出動に備えて、つぶさに見て報告しろという指示を受けていた。
「俺も同じだよ」
 佐藤の大きな肩を小林が叩きながら言う。催涙ガスの鼻を衝く臭いが密室に広がる気がした。
「反代々木系のどっかの全学連が、ホテルにいる誰かさんの命を狙ってるとかいう噂が立ってからこちら、四階も慌ただしくてな」
 四階というのは、警視庁公安部のことだ。公安第一課に勤める小林は、マークしている左翼団体のメンバーの見張りの交替に赴くところだった。
 小林が発したホテルという言葉に海津も嘆息する。先に佐藤が口にしたニューオータニとは別のホテルであり、海津はそことの行き来の連続であった。
「お前もホテルに戻るのか?」
 一階でエレベーターを下りたところで佐藤が海津に尋ねる。
 海津は苦笑いを浮かべながら、隣の人事院ビルの方へと視線を向けた。
「いや、俺は警察庁(サッチョウ)だ」
 海津の返事に二人とも眉を顰める。
 戦後の日本警察は、全て各都道府県の公安委員会が管理する独立機関である。特に昭和四十年代は各都道府県警察にその意識が強く、また学園紛争や連合赤軍との命懸けの戦いで気が立っていた時期だ。警察庁の介入を、とかく嫌った。
 二人のキツイ視線に海津も頭を掻く。何もおべっかのために警察庁まで足を運ぶ訳ではない。こいつは一足早い出世を狙っているのか、と言いたげな同期のやっかみは止めてもらいたかった。
「俺の意思じゃない。上からの命令だよ」
 本来であれば、海津は直属の上司である主任警部に報告をする立場にある。事実、そうした。
 そこから課長代理、外事第二課長、公安部長、副総監、警視総監と順に上へと報告が伝わっていき、然るべき偉い人から警察庁へと上げられるべきだろう。
「課長は今、中国に飛んでるんだ。現場の状況をさっさと伝えろって、サッチョウがうるさいんだと」
 海津の上司である警視庁公安部外事第二課長は、建国以来二十三年間、日本とは国交の無かった国に赴いている。その理由については、佐藤も小林も既知の事柄であった。
 この年の七月に発足したばかりの新内閣。田中角栄新総理は、就任と同時に中国との国交正常化を望んでいる旨を発表。中国側もこれに応じ、周恩来首相が「歓迎する」との声明を出した。
 田中首相の身辺警護は日中合同で行うことが決定。九月の田中首相訪中に先駆けて、中国治安当局との警護打ち合わせのために外事第二課長が現地に出張中であった。
 その辺りの事情も考慮して、同僚たちは海津に対する視線を疑いから同情へと変えた。
「こんなことなら中国語の勉強なんかするんじゃなかったな。ロシア語かフランス語でも学べば良かったよ」
 色白でスマートな海津なら、その方が似合うかもしれないと二人も思った。中国(および北朝鮮、東南アジア)担当の外事第二課においても海津は抜群の北京語話者であったため、今回の事件の担当に任命されていた。
 時は昭和四十七年。日本を揺るがした大事件を紐解く。

 佐藤、小林と別れて警察庁の警備局外事課を訪れた海津は、中国担当の二係長への報告を行っていた。
「楊少校はアメリカ、あるいは西ドイツへの亡命を希望しています」
「つまり、共産主義が法律で禁止されている国ということだな」
 上司への報告に関しては己の意見を交えず、見聞きした事実のみを伝える。海津のマニュアル通りの報告に、二係長は一つ一つ噛み締めながら確認を取っていく。
 田中角栄首相の中国訪問が決まった矢先、日本と中国の両国に緊張を走らせる出来事が発生していた。
 中国人民解放軍による北京を出発した戦闘機が黄海を南下して上海まで飛行するという演習中に、それは起こった。
 演習中の戦闘機J‐7の一機が、北緯三十三度を越えた辺りで航路を東に切り日本領空に接近するという事態が発生。
 これを捉えた航空自衛隊は、福岡芦屋基地からF86をスクランブル発進させた。
 中国機は韓国済州(チェジュ)島南の海を越えて、尚も東進。長崎県宇久島付近にて自衛隊機が発見に及び警告。これに対し中国機パイロットは、英語にて敵意が無いことと亡命の意図を示してきた。
 F86は自衛隊法八十四条(領空侵犯に対する措置)に従い中国機を誘導。一旦北上し壱岐と対馬の間を経由、そこから南下して福岡市へと入った。
 福岡空港(米軍から返還され、板付空港から名称が改められたばかりであった)に中国機を誘導着陸させると、中からパイロットが下りてきた。両手を挙げたパイロットは人民解放軍空軍、楊延業少校(少佐)と名乗った。
 日本国内の空港に着陸したことで自衛隊から警察の管轄に移り、福岡空港は福岡県警によって封鎖。楊が乗ってきたJ‐7は、その後長らく空港内に留め置かれることとなった。
 中国は楊の身柄と戦闘機の返還を求めてきたが、出入国管理令違反の不法入国を問われ東京地検に送致されていた楊の身柄は東京へと送られた。
 なお、判決は政治亡命であるため不起訴処分となった。戦闘機は米軍が調査のためバラバラにした後、中国に輸送された。
「楊延業か……少校ともなれば、中国でもそれなりの地位にあっただろうにな」
 二係長の口振りには、どこか同情的なものがあった。政治亡命事件ということで所管が外務省アジア局中国課と警察庁警備局外事課第二係へと移り、多くの職員が厄介事を押し付けられたと辟易している中においては珍しいことであった。
 中国は楊の身柄引き渡しを要求し続けてきている。日本国内では、中国に送還すれば楊は間違いなく死刑になるという意見が沸き上がっていた。人道団体が送還反対を論じるも、内閣では来たる日中国交正常化に瑕を付けないよう送還の方向で動いていた。
「アメリカは楊少校の受け入れを認めてくれるでしょうか?」
「ついこの間の二月にニクソン大統領が訪中したばかりだが、政治庇護となると話が別だろう」
 二係長の言う通り、アメリカは楊の亡命に対して積極的ではなかった。米中が国交を樹立することになるのは七年後の未来。この時点ではまだアメリカは中国を警戒しており、楊の亡命もアメリカに対する中国からのインフィルトレーション(スパイ潜入工作)ではないかと疑い、アサイラムの返答を遅らせていた。
「楊少校をこのまま日本に留めておくのは、国内の治安という見地からも好ましくない――公安部長、警備部長双方の共通意見です」
 日中国交正常化に向けて、ホテル・ニューオータニの十五階に仮設の中国大使館が開設。陳楚特命全権大使が着任していた。
 そのニューオータニ近辺は物情騒然。右翼団体が連日、建物を取り囲んで国交正常化断固阻止のデモを行っていた。
 右翼団体はかねてより「怨みに報いるに徳を以てす」と賠償請求権を放棄した蒋介石総統の中華民国と断交し、共産主義世界革命を目指す毛沢東と手を組むのに反対していた。
 それが楊延業という中国人によって日本の領土を踏み込まれたとして過激化。デモ隊がニューオータニに押し掛ける度に、警視庁警備部は機動隊を出動させて解散させていった。
 また左翼が楊の命を狙っているという噂も流れ、公安第一課も慌ただしくなっていた。
 同僚たちの苦労を同じ警視庁に勤める海津は、ひしひしと感じていた。その苦労は、都内のホテルで匿っている楊の取り調べを担当する海津も同じであったからだ。
「王鵬とか言う領事、まだうるさいですか?」
「ああ。外務省からの知らせじゃ『面会拒否は不法に身柄を拘束しているものと看做し、中国国民を保護する領事として断固抗議する』と宣ってるそうだ」
 中国領事を名乗る王鵬は、外務省に対して楊に亡命の意思を確認したいからと面会を要求してきた。だが、面会を許せば王鵬から楊に対して翻意を促す説得や強迫があるかも知れない。
 更なる最悪のケースは、王鵬が領事の肩書きを騙った中央調査部のエージェントであるという可能性だ。その場合、楊との接触は暗殺に至る恐れもある。そういった懸念から、面会は避けたいところだった。
 しかし中国の機嫌を損ねたくない政府は、外務省に対して面会を命じることとなった。
「機会は一度切り、時間は十分だけ。説得は禁止。警視庁公安部外事第二課の立ち会いの下、会話は記録させてもらう。これだけの条件を付けて、向こうの領事さんも折れたよ」
「その場には、自分が立ち会わせていただきます。が、楊少校の意思は固いでしょうね」
「……実際に(やっこ)と話してみて、そう感じたかね?」
「はい。楊少校の亡命目的は、中国本土で行われている文革の実態とその非道ぶりを世界に訴えることにあります。それは、ひいては祖国中国のためであると楊少校は語ってくれました」
 文化大革命。それは資本主義文化を批判し社会主義文化を築くという文化活動と当初、思われていた。だが実態は大躍進政策で失脚した毛沢東が、復権を狙って起こした権力闘争であった。
 反対派は悉く弾圧、殺戮され貴重な文化財の数々が破壊し尽されていった。「造反有理」「革命無罪」と暴走していった紅衛兵は下放によって都市部から追放され、紅衛兵に参加した多くの知識青年が青春を奪われた「失われた世代」となった。
 犠牲者の数は数百万人から数千万人と言われ、正確な数は分からない。だが、如何に人口八億の中国といえども、これが少人数でないことは明らかだ。
「楊少校は、文革によってこれ以上の被害が出るようなら、それは未来の中国に多大な悪影響を及ぼすとして世界に訴え掛けるつもりです。それによって中国が世界中から非難されることになろうとも、祖国が過ちに突き進むのを黙って見てはいられない。楊少校は祖国を裏切ったのでも見捨てたのでもなく、真に国を想えばこその今回の壮挙に至ったのです」
 それまで自身の考えを引っ込めていた海津も、楊の供述を代弁するに当たっては熱を込めて二係長に迫った。
 明らかに海津は楊に同情している。だが、その弁には赤誠が窺える。海津を通して見える楊の中にも国を想う赤心がある。その気持ちに言語や体制の違いなど、ありはしなかった。
「……よし、分かった。楊延業はインフィルトレイターではないとしてアメリカとの交渉を進め、アメリカ大使館から渡航証明書を取り付けてもらうよう外務省に掛け合おう。広報を担当している調査課にも、それで行こう」
 膝を打って語る二係長に、海津も顔を熱くさせて頷く。楊の気持ちは自分を通じて警察庁にも伝わった。
 日中関係を揺るがす大事件に際して、大きな仕事をやり遂げた実感があった。
「後は日本政府がどう動くか、ですね」
 結局、海津の憂慮は杞憂に終わることとなった。田中角栄が、中国送還に傾く弱腰の内閣を一蹴したのだ。
 曰く「長いこと鎖国状態であった中国が初めて西側に対して門戸を開いてくれたことに対し、誠心誠意を以って臨んでこそ真の両国友好は成り立つ」とのことだ。
 誠心誠意とは圧力に屈し、おもねることではない。

 昭和四十七年、九月二十五日。田中角栄、日本の首相として初めて中華人民共和国を訪れる。
 この壮挙に対して中国側は終始歓迎ムードであったという。しかし、日中関係を巡る首脳会談においては激しい応酬が交わされた。
 発端は田中が挨拶の席で「過去に中国国民に多大な『ご迷惑』をお掛けしたことを深く反省します」と発言したことが、周恩来首相の怒りを買ったことらしい。
「日本には日清戦争以来、数十年に亘る侵略の怨みがある。それを『迷惑』で片付けるのか」というのが、中国側の言い分であった。
 連日の厳しいやり取りが続いた九月二十七日の夜、田中は毛沢東から中南海に招かれて豊沢園を訪ねていった。
 当時、毛は足を悪くしていたにも拘わらず田中の到着を立って待っていた。そして二人は握手を交わし、毛は自らの書斎に田中を迎え入れた。
 毛は、とても共産主義の革命闘士とは思えぬ穏やかな態度の紳士であった。田中の中国訪問を諧謔を交えて改めて歓迎し、田中の心を解きほぐした。
「喧嘩は済みましたか?」
 これは周恩来との論争のことを指している。
「中国と日本とは、アメリカよりよっぽど長い付き合い。古代からの間柄で、言わば兄弟のようなもの。兄弟だからこそ、時に憎らしくもなり盛大に喧嘩もするでしょう。しかし、兄弟だからこそ最後には分かり合い仲直りが出来るものです」
 毛の言葉に、田中はふと、人は全てカインの子であると説く心理学者の話を思い出した。
 キリスト教の『創世期』に出てくるカインは、弟アベルを殺害した罪で住んでいた土地を追放された人物である。この世に生きる人間は全てカインの血を引いており、その血には生まれながらに兄弟を憎む性質が備わっているという説だ。
 しかし、その罪もイエス・キリストが十字架に(はりつけ)にされた時点で、既に贖われているはず。だからこそ、人は兄弟喧嘩を微笑ましいものと捉え、仲直りできると信じている。
 十字架から(したた)った血だけが、人が犯した罪への代価となり得る。その代価が既に支払われているからこそ、人はカインの罪を問われ罰せられることもなく、互いに憎み合い傷付け合った相手を兄弟と呼ぶことが出来るのだ。
 ここが宗教を否定する共産主義国家でなければ、田中もその話をして応じたかもしれない。その代わりに田中の口から語られた話は、遥か応神天皇の時代まで遡った。
「その時代、百済から来た王仁(わに)文章博士によって貴国から我が国に漢字がもたらされたと聞いています。その時から日本と中国とは、共通の文字を用いる兄弟となったのでしょう。ただし……その共通の文字を用いた言葉も千数百年の時を経て齟齬が生じていたようで、不勉強をお詫びします」
 問題とされた田中の「迷惑」発言は、中国側の意見を受け入れて訂正されていた。そのことを以って喧嘩の終了だと毛も満足そうに頷いた。
 また田中は、漢字の他にも日本人の日常の食卓に上る米も中国から伝わった稲作によるものであるし、日本という国号を最初に定めた大宝律令も唐の制度を元にして出来たものであると話す。
「かように日本は、中国から多くのことを学んできました。だからこそ……だからこそ日本にとって中国は、尊敬すべき偉大な国であってほしいと願うのです」
 田中の眼光が鋭く迫ると、鏡に映したように毛も田中を見返す。田中の論調に険しいものを鋭敏に察していた。
「アメリカは楊延業少校の政治庇護を受け入れ、楊少校は日本を発ちました。この後、アメリカに渡った楊少校が世界に向けて発する内容が如何なるものであるか、それはまだ分かりません。ですが、もしその内容が真実であるのなら……この田中角栄、国内外に向けて大いに中国を、共産党を、毛沢東を批判するつもりでいます。日中両国の真の友好関係を築くためにも」
 書斎の中が静まり返る。田中の弁に毛も鼻白んだ様子だが、やがて本棚に目を通しながら返す。
「ご覧の通り、ここには我が国の古書が揃っています。この度の貴国の決断に対して、是非ともこれを贈らせてほしい」
 そう言って毛が手渡したのは、全六巻から成る『楚辞集注(そじしっちゅう)』であった。
 中国の戦国時代、いわゆる七雄の一国であった楚の宰相・屈原の詩集を南宋の朱子がまとめた書が『楚辞集注』である。
 田中は、その書物を手にして豊沢園を辞した。帰り際も足の悪さを微塵も感じさせない足取りで、毛は玄関まで田中を見送った。
 その紳士の顔の裏側に、如何なる真意を潜ませて屈原の書を贈ったのか。田中は帰り道に、そのことに頭を巡らせた。
 戦国時代、後に天下を平らげ中国を統一することになる大国・秦を脅威に感じた七雄の残り六ヶ国は、合従策(がっしょうさく)を取って応じた。合従策とは、六ヶ国が団結して秦と対立するという外交政策である。
 一方で秦は、この六ヶ国の繋がりを断とうと連衡策(れんこうさく)を取った。各国に個別に秦との同盟を誘い掛け、同盟を崩そうとしたのだ。
 秦の東に隣接する楚国内でも同盟を維持するか西の秦に付くか、合従連衡のいずれかで揺れた。
 宰相・屈原の上奏は楚王に届かず佞臣たちによって退けられ失脚。後に楚が秦によって倒されると、汨羅(べきら)の川底に身を沈めた。
 咄嗟に昭和七年の流行歌が頭を掠めたが、まさか毛沢東が日本海軍の青年将校たちが起こした事件を例えに出すはずが無い。
 とすれば、これはやはり日本に対する警告と受け取るべきか。日本から見て西に位置する大国・中国を無視して西側諸国との同盟を強調し、アメリカに尾を振って思想犯を引き渡す日本、田中角栄の行く末は屈原と同じであるという。
「……そういった思い上がりがある限り、中国に明日はありませんぞ」
 帰りの車中、田中は宙に毛沢東の穏やかな表情を描きながら眼光を鋭くさせた。

 九月二十九日、日中共同声明に田中角栄、周恩来両首相が調印。これにより日中国交正常化は成立した。
 周は「日本人もまた日本の軍国主義の犠牲者である」とし、賠償請求については深追いを止めた。日本も中国が主張する「一つの中国」に同調し台湾と断交した。
 日中は国交を樹立したが、尖閣諸島など問題はまだ残る。その問題については時間を掛けて一つ一つ解決していけばいいとして、周は日中の友好関係に前向きな姿勢を見せた。
 調印式の後、田中は密かに周との面会に応じた。話題は、周も同席した二十七日の豊沢園で田中が毛に述べた内容についてだった。
「国交正常化の席で、面と向かって中国批判をするなど貴方は大した方です。国交正常化に先んじて訪問してきた日本の政治家たち、社会党も共産党も、自民党の政治家ですら誰もそんなことは言いませんでした。『論語』に『巧言令色(すくな)し仁』という言葉があります。私は、貴方を真に中国の友と呼ぶに相応しい仁の人と信じます」
 まっすぐに田中を見つめる周の瞳は、とても澄んで見えた。あれほど激しい論争を交わした相手だというのに、そこには一切の怨讐もわだかまりも垣間見えなかった。
 田中の両国友好を思えばこその厳しい言葉に、周は真摯な思いを感じ取っていた。以来、周は田中を一人の人間として尊敬するようになった。
 文革によって破壊され消滅したと思われていた儒教の精神は、滅び去ることなく二国の首相の間を取り持っていた。
 周は田中に右手を差し伸べ、田中はその手を躊躇わずに取った。マスコミ向けの儀礼ではない、互いの信義を確かめ合う固い握手を交わした。
「孔子の言葉には、他にも『綸言汗の如し』というものがあります」
 田中から目を逸らさずに周は言葉を続ける。
「一国の宰相として……口にしたことは、必ず実行してください。実行したことは、必ず果たしてください。両国の友好のために」
 周の眼光が鋭さを増し、握る手の力が強められる。この政治家は本気だ。その意思の強さを汲み取った田中もまた、力を込めて握り返した。





戻る