四條畷に果つ
血しぶきが空に舞った。主――楠木正行――が横一閃に払った刀が、見事に怨敵――高師直――の頭部を胴体から切り離した。その様に、正行に従って参戦していた和田賢秀も歓声を上げた。
時は正平三年(一三四八年)の
実検の為、敵将の首級から兜を外す正行を遠巻きに見ながら、賢秀も心を打ち震わせていた。十年前、当時の楠木家棟梁であった正成が戦に敗れて命を落とした際、その敵軍を指揮していた一人が高師直である。正成の子が宿敵を討ち果たした事に対し、賢秀は歓喜の言葉も無かった。
正行は震える手で師直の首級を空に掲げると、睫毛を濡らしながら声を張った。
「父上、見て下され。高武蔵守師直、正行が討ち取ってございます」
周囲からも歓声やら、鼻からの涙をすする音やらが聞こえてくる。それらに囲まれ若干二十歳そこそこの正行は、討ち取った首級を放り出さんばかりに笑い声を上げている。味方の中から若武者が一人現れると正行の背後に立ち、そっと肩に手を添えた。
「兄上、せっかくの首を損ねてしまいます。敵陣に首を実検させ、勝鬨を上げましょう」
正行の弟、正時である。兄を諌めながらも、その顔にはやはり喜びの表情が浮かんでいる。幼い頃から兄弟をよく知る縁戚の賢秀は、二人の間だけに流れる空気をも敏感に感じ取り、更に視界を滲ませた。
賢秀の和田氏は、“にぎた”とも“みきた”とも呼び、先祖は熊野の氏族に遡る。子孫は武家橘氏を名乗り、やがて楠木氏や和田氏へと枝分かれして河内国に分布していった。南北朝期には楠木からの猶子が幾人か和田氏の系図に加わっており、賢秀から見て正行と正時の兄弟は従兄弟に当たる。合戦に際して剃髪して挑み、皆から新発意(新法師)と笑われていた。
賢秀は地面に落ちていた師直の刀を拾い上げると、その切っ先に師直の首級を差し込んだ。これを高く掲げて、主将の末期を敵に知らしめようと考えての事である。
「それは良い。将の首を見れば敵も戦意を失い、無益な人死にも避けられよう」
賢秀の案を受け入れた正行は、生首からの血が滴る刀を受け取ると頭上へと挙げ、勝ち名乗りを受けようとした。だが、予想に反して幕府軍からは嘲笑の声が上がり出した。
「楠木め、それは影武者の首よ」
「まんまと引っかかるとは、口程にも無い葉武者め」
正行以下、誰も師直の顔を知らなかった。そのため、華美な鎧に身を固めて「高師直ここにあり」と名乗りを上げた武将を、本人と疑わずに正行は一騎打ちを演じてしまっていた。この影武者、功があったとして師直から甲冑を贈られていたが、それが結果として師直自身の命を助ける事になるとは、正に情けは人の為ならずである。正行は、持っていた刀を激しく地面に叩き付けた。
「正行、一生の不覚」と、若武者は歯噛みして嘆いた。
楠木軍が影武者に気を取られている間に、高軍の大軍は周囲を取り囲みつつあった。神算鬼謀と讃えられた正成の跡継ぎが、易々と騙された事を正行は恥じていた。だが、大将が気落ちした為に全滅を引き起こす事は避けたい。賢秀はすぐに正行の顔を上げさせると、敵軍の一角を指し示した。他の侍に周囲を固められる形で、影武者が身に着けていたのと同じくらい華美な鎧を着込んでいる武将がいる。
「あれこそ、真の高武蔵に相違ないでしょう。我ら一丸となって攻め込めば、勝機はございまする」
敵は今、楠木軍を追い詰めたと思って気が緩んでいる。この状況で正行らが逃げ出すならいざ知らず、まさか攻撃を仕掛けてくるとは思っていない。そこが賢秀が見つけた狙い目である。正行は瞬時に要領を得て肯んじると、自軍に攻撃命令を下した。
「他に目をくれるな。目指すは足利家執事、高武蔵の首一つ」
雄叫びと共に突っ込む楠木軍を、幕府方はまんまと見逃した。賢秀の狙い通り、予想に反した特攻に対して体が動かなかったのだ。いかに大軍を編成していようと、機能しなければ烏合の衆に同じ。正行は早くも、師直の呆気にとられた顔を肉眼で捉えていた。
今度こそ、師直の首級を手にできる。楠木方の誰もが確信した時、高軍の中で逸早く我に返った者がいた。師直の脇を固めていた一人で、顔中に髭を生やした大男である。大男は、持っていた弓矢を素早く構えた。名を須々木四郎といった弓の上手で、日頃から鍛錬を怠らず、戦場においては鎧の隙間を狙った速射を何よりも得意としていた。
まず射掛けられたのは正時であった。兜の中央に矢を突き立てられ、思わず足を止めてしまった。それを嚆矢に、須々木の矢は篠突く雨の如く楠木軍を襲った。兵が身に着けていた鎧の多くは長時間の戦いによる汗で着崩れており、それによって生じた間隙を射抜かれ、楠木軍はたちまち劣勢に追い込まれた。
「これはしたり」と、賢秀は己の失策に気付いて、すぐに正行へと駆け寄った。
正行もまた、鎧越しに何本もの矢を突き立てられていた。出血量はおびただしく、自身に向かってくる敵兵を迎え撃つ事も困難なようである。賢秀は敵の凶刃が主を襲う前に、自らの刀で敵兵の首を打ち落とした。既に酷使し続けていた賢秀の刀は、そこで真っ二つに折れてしまった。折れた刀を捨てながら、賢秀は正行に耳打ちする。
「この賢秀、敵の力を見誤ってございます。こうなっては全滅は必至。せめて敵の手に掛かる前に、お退き下され」
正行の返事を待たず、賢秀は額からの血で視界の曇った正時の肩を抱き、正行の手を引いて全軍に退却を命じた。楠木軍の剛の者数名が、退却する主の姿を見届けると敵陣の前に立ち塞がり、追撃を阻止した。彼らは大軍に飲み込まれ、程なく死すだろう。だが、彼ら無名の忠臣の働きが、正行の退却を見事に成功させた。
四條畷からの完全なる脱出は難しい。だが、賢秀は正行と正時の二人を、何とか物陰に避難させる事ができた。だが、二人とも致命傷を負っている。賢秀は正時の兜を脱がしてやり、顔に付いた血を拭っていた。うっすらと目を開けた正時は、周囲の様子を窺うと兄に向って僅かに微笑んだ。正行もまた、弟に対して笑みを浮かべている。賢秀は瞬時に、兄弟の意図を察した。
「新発意、我らはここで果てようと思う。我らの最期、そちに見届けてほしい」
覚悟はしていたが、いざ聞かされるとその宣告には全身から力を失わせるものがあった。賢秀はゆっくりとうな垂れて主から視線を外したが、やがて意を決して力無く笑った。
「大殿に先にお会いになれる事、羨ましゅうございます」
「そなたの父……叔父上にもな」
そこで賢秀は、両目からの涙を堪え切れずに泣いた。正行や正時の父である正成が、共に最期を迎えた舎弟――正季――すなわち賢秀の父への想いを堪え切れなかったのだ。湊川での二人の最期を聞かされて以来、賢秀は楠木家の為に無私になって働く事を決めた。その時に封じた想いが今、胸に込み上げてきたのだ。
正行と正時もまた、十年前を思い出していた。湊川で果てた正成の遺体は、敵である足利方の手で河内へと送り届けられていた。その時、父らの最期の様子を聞かされた。足利尊氏は不倶戴天の敵ではあるが、父の遺体を家族のもとへと届けてくれた惻隠に感じ入らずにはいられなかった。
「正時、我らも父上達の如く死出へと参ろう」
正行は向かい合う形で弟を抱き起すと、その手に刀を握らせた。自らも刀の先を弟の胸に当てている。かつて正成が弟としたように、正行と正時の兄弟も互いの手で命を終えようとしていた。正行の脳裏には、最後に別れた時の後村上帝の尊顔が浮かんでいた。正行とは同年代であり、その分、他の武将よりも心許せる部分があったのであろう。帝は出立前の正行に不安げな視線を向けながら、「生きて戻れ」と伝えた。
帝に対して心の中で謝辞を述べながら、正行は瞳を閉じて正時に合図を送った。兄弟は同時に刀を突き出し、互いの胸を貫いて果てた。始終を見届けた後、賢秀は二人の胸からそっと刀を抜いた。
「あいにく、手前は刀を失って介錯は叶いませんでした。この上は殿らの刀を頂戴し、賢秀一人となろうと高武蔵が首級を上げる事で最後の奉公を仕りたく」
決心と同時に、賢秀の表情は鬼と化した。すぐさま鎧兜を脱ぎ捨てて褌一丁の姿になると、その顔に土を塗りたくって人相を誤魔化し、両手に一振りずつ刀を握って敵陣を目指した。
陽は傾きはじめ、高軍は残り僅かとなった敵兵の追撃よりも、本陣へと引き返す事を優先していた。幕府軍とは言い条、その実態は武士だけで構成されている訳ではない。飯にありつけると思った貧農やならず者達を多く抱え、それらは死体から奪った武具で身を固めていた。その中に混じっては、落ちぶれた姿の賢秀もまた同類と見られても仕方がない。これが賢秀の最後の賭けであった。
誰も気付く者はいない。いない筈であった。疲労や空腹、負傷の痛みなどで誰もが己の身しか考えずに帰路に就いていた。その男もまた、己の事のみを考えていた。己の身を案じて前線での戦いを避け、その為無傷ではいられたが何の手柄も立てられていない。周囲の味方がいずれも、自分より功があるように思えてならず羨望の眼差しをあちこちへと向けていた。その目が唯一、紛れ込んだ賢秀を見咎めた。
「あれは、楠木正行の配下ではなかったか?」と、目を凝らして見てみる。賢秀の顔に塗った土は乾いて剥がれはじめ、異様に血走った眼だけが光るように高軍本陣を見据えている。
賢秀に気が付いた男――湯浅某という雑兵――は、元は正行の軍に属していた。だが、室町幕府と吉野朝とを天秤に掛けた結果、己の保身を優先して幕府方へと走った。しかし、寝返った先でも何の功績も上げられずにいた為、その心には焦りが生じていた。裏切り者であるが故、自分は信用されていない。だが、敵将の首を献上すれば忠誠も認められ、恩賞も手に入るに違いない。湯浅は安易な考えと下卑た笑みを浮かべながら、そっと賢秀の後ろへと回り込んだ。
賢秀の意識は、完全に前方にしか向いていなかった。これを士道不覚悟を言うべきか。だが賢秀の心が既に死地に入っていた以上、目的を果たす事なく討ち取られようと、武士の一分は果たしている筈である。大坂の役における真田の最期を咎める者など誰もおるまい。無防備な賢秀を前に、功を焦った湯浅は完全に後ろに回り込む前に――やや左ななめ後方から――刀を振り上げていた。
振り下ろされた一閃。一瞬早く湯浅に気付いた賢秀が、敵の方を振り向こうとした瞬間、湯浅の剣が賢秀の左腕を斬りつけていた。切断はされなかったが、焼ける血潮を噴き上げて、もはや握力は残されていなかった。完全に湯浅に向き直ったところで、賢秀は怨敵の顔を確認した。敵が裏切り者である事に気が付き、憎しみは血走った目を一層熱くさせた。湯浅は自身を睨みつける眼差しには気付かず、賢秀が握り締めたもう片方の刀に気が付き、そちらの腕も同じように斬りつけた。それだけで、湯浅は勝利を確信して油断した。
「おのれ二心!」
両腕から多量の血液が流れ出ている事も意に介さず、賢秀は湯浅に飛び掛かった。咄嗟の事に、湯浅は身動き一つできないでいる。腕が利かない賢秀は、残された唯一の凶器である歯を剥きだして、湯浅の首筋に噛みついた。一瞬、湯浅の呼吸は止まり、それから激痛が首筋から全身に渡って襲いだした。周囲にいる者達は、悪鬼の如き賢秀の人相と常軌を逸した光景を前に、ただ声を殺して立ち尽くすしかなかった。
賢秀の噛みしめた歯が首の血管に食い込んでいき、湯浅は声にならない叫びを上げた。苦悶の表情を浮かべた顔は天を仰ぎ、白目を剥いている。弱々しく膝をついたところで、湯浅は自らの命も賢秀と共に果てるであろう事を察した。
湯浅は正行を裏切った上、己の手柄の為にかつての同胞を襲撃した事を悔いた。常に死で以って主に報いてきた楠木一族。その血を受け継ぐ賢秀にとっては、この手の輩が最も憎らしいのであった。
平安時代の末期、多田行綱という者があった。はじめ後白河院に仕えて、平清盛入道を陥れるための鹿ケ谷の陰謀に加わったが、この密議の仔細を平家方に密告して己が身の安泰を保っている。その後は平家に身を置くも、新宮十郎義盛(源行家・これも湯浅や多田と同じ穴のムジナである)に端を発して源氏が決起するや、これに呼応して平家を裏切っている。それからも趨勢を見比べながら院御所と源氏方を行き来し、義経の一党として平家滅亡に与した。しかし、義経が鎌倉に追われる身になると頼朝の
四条畷の戦は、英傑の死ではなく、このような取るに足らぬ者の末路で終える。
了